日々の業務を優先する人達
こんにちは。まっちゃんです。
こちら、5分ラジオのテキスト版です。
今回のお題は、『日々の業務を優先する人達』です。
勉強する人としない人では、やっぱり差が開いていくものですよね。
よくXのポストでも見かけますが、勉強する人は自分の業務が効率化されたり、どんどん知識が増えていって、自由に使える時間も増えていく。
それに、いろんな人と話して自分の知らなかった世界に触れることで、さらに成長していける。勉強って、そんなふうに自分を高めるための大事な時間じゃないですか。
一方で、勉強をしない人というのは、例えば日々の業務で手一杯になったり、趣味や好きなことにだけ時間を割いたりしてしまう。
もちろんすべての時間が無駄というわけじゃないです。
でも、ただ忙しく仕事をしているだけだと、やっぱり何も変わらない。
先日、そんなことを感じる出来事がありました。
本業で、業界関連の2時間ほどのセミナー1か月前から案内されていました。
私は「せっかくの機会だし」と思って参加しようと決めていました。
でも、一緒に参加する予定だった人が、直前になって「業務が忙しくて行けない」と言って来た。
結局その人は日々の仕事を優先して、勉強の機会を手放してしまったわけです。
たった2時間、しかも1か月も前からわかっていた学びのチャンスです。
朝から晩まで働いていると、確かに「今は目の前の仕事が大事」と思ってしまう気持ちもわかります。でも、だからこそこの2時間の機会は貴重で、それを逃してしまうのはもったいないなと感じました。
たとえ劇的な変化を生むものではなくても、普段とは違う視点を得られることが大事なんだと思います。
ずっと同じ業務を続けるだけだと、忙しいけど変わり映えしないままで、成長の機会を逃しがちです。
忙しくても、時間を作って学ぶってきっと必要なはずです。
こういう小さな勉強や自己研鑽を積み重ねていくことが、やっぱり将来の自分に繋がっていくんだろうなと思うわけです。
おわり。