見出し画像

【お客様目線】ミネコラとTOKIOの違いについて

お客様目線でお伝えしていきます。                               美容室で大人気トリートメント
【ミネコラトリートメントとTOKIOトリートメントについて】

ですが、ぶっちゃけた話、髪の内部構造やトリートメントの成分などもっとも聞いててよくわからない説明を美容師はしてきますよね。

僕も美容師じゃなければ全くわからないし、少し聞いただけでは確実に良くわかりません。それに世の中的に人気だからこそやりたくなってる人もいると思います。

ただ、それぞれの髪質によって合う物がありますし人気だからといって必ず良いと言うわけではありません。十人十色な髪質なので。

そして、トリートメントをするにあたり髪の毛に必要な栄養素として

・水分
・タンパク質

が主に大きくあげられていて、そこを大前提に説明する美容師が多いでしょう。

僕もわかりやすく説明するのにこの二つは取り入れます。

そこで、本題の部分の説明に入るのですが、要は技術の部分になります。

【ミネコラトリートメント】

・工程として、髪の毛を濡らした後、カラーと同じように根本から毛先まで塗っていきます。
・その際の塗布量は施術者関係なく内容成分である水素は髪全体に行き渡ります。
・どの方でも同じ仕上がりになりやすいトリートメントです。 
・リスクとして、施術した当日は髪を濡らしてしまうと水素が抜けてしまう為、効果が薄まります。

【TOKIOトリートメント】

・工程として、シャンプー後4種類トリートメントをつけます。
・その際の塗布量は髪質、ダメージ度合いによりますので正確な塗布量が必要です。
・髪質に合わせた適量だとかなり効果が感じられるのでオススメです。
・リスクとして施術者によってはベタつき、効果が感じられない場合もあります。

こんな感じです。


施術に関してはお客様からみたら同じ事を毎回してると思われがちですが、かなり変わります。

なので一度体験した後でも、もう一度担当スタッフにしっかりやってもらってみるのも僕としては良いと思います。

お客様一人一人にとって最高のトリートメントをして下さい。

では。

※ホームケアに関してはかなりの評価を頂いてます。




いいなと思ったら応援しよう!