見出し画像

「脚光を浴びている者が、真の影響力をもたらすとは限らない」に、内向型の活躍する秘訣が書かれています。『「静かな人」の戦略書 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』

『「静かな人」の戦略書 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』は、外向型の世界で内向型の人が力を発揮するためのビジネス書です。

「死ぬこと以外の苦労は人を強くする」「SNSが内向型に絶好のチャンスをもたらす」「直接話すだけで、問題は簡単になる/キーボードやパソコンのスクリーンからは伝わらないものが、いろいろと伝わる」など、リアルとデジタルを駆使してチャンスをものにしていくことができます。

特に「内向型はじっくりと考える傾向があり、自分が言おうとしている言葉の真意を慎重に考えてから口を開く」は、すぐに応えることができずにイライラしているリーダーに内向型の人への対処方法を教えます。

「内向型は長期記憶に頼る傾向がある」と、瞬間的な反応ができる外向型と比べて、受け答えに時間がかかることがわかります。

リーダーは、内向型の人への対応処置を考えないと、適切なリーダーシップを取れなくなる可能性が出てくるかもしれません。

 

「準備で気持ちに余裕をもたせる/あらかじめ備えておけば、問題に対処するのはずっと楽になる」「内向型の場合、会話の相手は1~3人が最適だ」「技術は業績の勢いの促進剤になるが、革新をつくり出すものではない」などを通して、内向型の人の特徴をわかりやすく解説してくれています。

特に「脚光を浴びている者が、真の影響力をもたらすとは限らない」は、周囲から注目されずにいる静かな人が、実はチームに多大な貢献をもたらしてくれることを教えてくれます。

静かな人は、「謙虚な人の特徴:自分の弱点や自分に欠けているものを知っている/個人の利益よりもチームの利益を優先する/つねに勉強と練習を怠らない」という特徴を持っています。

チームを活性化させたいリーダーは、内向型の人を上手く活用させる必要があるでしょう。

 

オタクの視点から言うと、趣味に没頭してしまう傾向が強いオタクは、「静かな人」つまり「内向型の人」である確率が高いのが現状です。

「外向型の人」の世界の中で孤軍奮闘している「内向型の人」にとって、適切な対応ができるリーダーが必要です。

しかし、日本の管理職は、外向型に特化しているために、内向型にとって地獄です。

内向型の人も、自分の環境を少しでも変えるためにも、自分の特徴を認識していきましょう。

 

#静かな人の戦略書 #騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 #ジルチャン #神崎朗子 #ダイヤモンド社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?