「無意識データ民主主義=エビデンスに基づく価値判断(新たなアイデア)+エビデンスに基づく政策立案(枯れたアイデア)」と、アルゴリズムが新しい民主主義になることを予見しています。『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』は、選挙に代わる新しい民意を汲むシステムを提示するビジネス書です。
「今の選挙の仕組みで若者が超マイノリティである以上、結果は変わらない」「民主主義的な国ほど、経済成長が低迷しつづけている」「無意識民主主義=民意による意思決定(選挙民主主義)×少数のエリート選民による意思決定(知的専制主義)×データによる意思決定(客観的最適化)」など、今のままでは民主主義の国々が衰退してしまうことを教えてくれます。
特に「バカでも貧乏人でも秀才でも民主主義の基礎を脅かす」は、多方面にわたって民主主義を否定する勢力があることを教えてくれます。
「高学歴:独善的→意見を修正できない→学歴や知識が増すごとに自分は正しいと思い込む傾向があるから」と、学歴が高い秀才は頑固おやじになり、システムを修正できなくなります。
「どんなバカにも貧乏人にも等しく一票が与えられる→特異な才能や経験を否定する」と、彼らには意味不明な価値観のために、創造性を理解できないので、新しい価値観を生み出すことができなくなります。
選挙に行っても変わらないと嘆いているサラリーマンは、一度民主主義の根本を考えてみてください。
「つらさを忘れるための鎮痛剤が、凡人に開かれた民主主義」「猛烈な浪費にも見える赤字や痛みに突っ込んでいくサイコパス性が必要になる」「意思決定を機械化・自動化して並列化すれば、パッケージ化やマニュフェスト化の必要も薄れていく」などを通して、自動化という新しい選挙のステージを学ぶことができます。
特に「民主主義のデザイン:入力される民意データ/出力される社会的意思決定/データから意思決定を計算するルール・アルゴリズム(計算手続き)」は、様々なセンサーを用いたデータをアルゴリズムに落とし込むことで、選挙よりも民意を反映させることができることを示しています。
「様々なチャンネルを融合して平均を取ることで、その歪みを打ち消せる」とあるように、数学的観点から異なる様々な民意データを組み合わせることで歪みを打ち消すことができます。
1つのデータしかない選挙よりも、様々な民意データを駆使する方が変な政策を行う確率が減るのです。
選挙に固辞している古い価値観を持った人たちを駆逐しない限り、新しい方法を導入できないかもしれません。
オタクの視点から言うと、漫画やアニメを規制する日本の政策に、忸怩たる思いをしています。
それはオタクがマイノリティだからです。
マイノリティだから政策に声が反映されないのです。
日本の漫画やアニメは、世界に通じるコンテンツですが、日本の規制主義によって壊滅的な状況に追い込んでいるのが現状です。
せっかく世界に売れるコンテンツを作っているのなら、それを守るのが日本の政策だと思いますが、大多数の凡人にはわからないのでしょう。
マイノリティも政策に反映しやすい無意識民主主義は、面白い取り組みだと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?