
狙い撃ちの決め方には、はんたーい!(町内会役員)
(1806文字)
おはようございます!
今日は最近すっかり行事がなくなってしまった町内会活動についてのお話です。
私はアパート暮らしですが、町内会に入会してもう・・・15年以上は経っていると思います。ゴミはアパート専用のゴミステーションがあります。あるのに入会するの?なんて言われるけど、それだけが町内会の役目ではないと思います。
最初は何も分からなくて回覧板を次の方へ回して、定期的に回ってくる
公園掃除
町内会館の掃除
公園のトイレ掃除
でしたが、段々と出ていくことが増え、学区の運動会への参加を皮切りに
ソフトボール大会
防災教室
お祭り(神輿と出店)
夜警
卓球大会
ソフトバレーボール大会
など、いろいろ。
そのうちに、お祭り実行委員会のメンバーになり、そこでも?メキメキ?頭角を現し、次から次へと若い方の新規開拓をし、行事に参加するメンバーをどんどん現場に送り込む、実行犯となりました^^;
ここ数年のコロナの影響を受け、公園掃除を除いてほとんどが中止になりました。
現在は、組長として、月に2回の回覧板を届けるだけという、穏やかな余生を過ごしております。
私の組から選ばれる役員は、2年の任期のある4つ
組長
体育部
女性部
補導部(防犯などのパトロールか?)
しかし、この役員は毎年この時期になると組長さんが組員さんのところへ行って、来年度の役員をお願いして回るという仕事が最後に待っています。
この役員決めが大変なのです。
2年という任期も長いし、内容もよく分からない中でその役を受けるというは厳しいものです。
結局はできる家庭が何度もしていたりと、見えないところで被害?に合っている方が意外に多いのです。
そこで私は今年、各役員の年間行事内容と過去の役員リストを作成しました。
これで、今まで役員さんを何度もしてきたという実績がすべて残っているし、どんな仕事があるかはある程度理解できる。
(「AIたかし」が独断と偏見で、まぁ公平だろうと思われる来年度以降の役員人事を作成!)
この任期の間中、有権者の各家庭にまわり、顔を覚えてもらい、信頼を得ながらアリングをした結果、11世帯中6世帯はもうご高齢で役員は難しいであろうという自薦、他薦を受け入れ、4つある役員を5世帯で回すという結論になりました。
組長を基準にしたスライド方式。
組長→体育部→女性部→補導部→休み→組長→
もちろん臨時職が出れば、「休み」の方がそこに入る。私も含めアパートの方が2人いるので、もし引っ越し等で離れる場合には少ない人数で回すわけだけど、流石にずっと役員しっぱなしというのも厳しいので本部に組の再編を組長が報告するなどの少し細かい規定も入れておいた。
果たしてその提案が通るかどうかはまだ分からないけど、どちらにしても存続も厳しい町内会は多いと思う。
なくなったら、なくなったでいいじゃんって思うこともあるだろうが、一番大切なのは、有事の時の連携だと思っている。
もちろん、公園掃除やトイレ掃除、ゴミステーションの整備など必要なこともある。
けど、これは自治体の補助を受けてやっているものもあるので、それを町内会費に充てるという思惑あったりする。
でもやっぱり近くに誰が何人程度住んでいるのかは知っておきたい。
何かあった時にどこまで自分の周りの方を救えるのかは分からないけど、
どこに誰が何人、何歳ぐらいの方かも知らないのであれば何もできない。
人間以外でも
防火水槽の位置
井戸水を使用されている家庭
などみんなで協力していかなければ生きてはいけない。
そんな時は、町内会に入っている入っていないなんて言っている場合じゃないけど、知っていれば助かる命もあるかもしれない。
私の住んでいるアパートには私以外町内会に入っている方はいないけど、5世帯くらいは家族構成がわかる。今は個人情報は厳しいので「把握している」というと怖いイメージもするけど、結局は知っていないと何もできないのも事実なんです。
なので、せめて両隣2、3軒ぐらいはご近所さんのことを知っていて、何かあった時には協力できるくらいの関係は持っていて欲しいと個人的には思う。
そんなことを考えながら、今日も元気に朝を迎えることができたことに感謝をしながら、愛用のポータブル手動ミルでコーヒーを淹れるのでしたー。
最後まで読んでくれてありがとう!
今日も一日お元気で!