記事一覧
インフラエンジニアのための構成管理
今回は、インフラエンジニアが誤解しがちかもしれない構成管理について、自分の経験をもとに書こうかと思います。
構成管理の目的とは?数年前から構成管理やらInfrastructure as Codeやらその手のワードをよく聞くようになった。
Infrastructure as Codeとは、ざっくり言うとインフラもアプリのようにコードで構築できるようにするってこと。
例えば、webサーバを構築す
フルスタックエンジニアはRPGで言ったら最強職
数年前から、フルスタックエンジニアになりたいという若いエンジニアに出会う機会が増えた。
そもそもフルスタックエンジニアとはって話もあるが、ざっくり言ってしまうと、どうやら上から下まで、開発からインフラまでマルチにこなせるエンジニアってことらしい。とは言え、この業界あるある的な感じで、明確な定義がある訳ではないため、人によっては多少範囲の解釈が異なることもあるようです。
にしても、おいおいと。