見出し画像

【雑記】楽天と日本郵政が資本業務提携をして思うこと

僕は評論家でもなんでもないので、時事ネタといっても単なる感想として読んでください。

楽天と日本郵政が資本提携をして思うことは、IT企業と歴史のある企業や生活インフラなど、日常生活になくてはならない事業のDX化はこんな感じで進んでいくのかなと思いました。

DX:デジタルトランスフォーメーションのこと

仕事柄、DXに関する記事を作成することもあるのですが、だいたい今言われていることって、DXは一部の企業にしかできていない、実現するためにはこれだ!という内容のものが多い。

でもそういった記事の内容を、言葉通りに受けて実践できた企業はどれほどあるのかなって思いました。

現実問題、これまでデジタル系に弱かった(あまり関係性がなかった)会社だけで取り組もうとしても、何をしていいか、誰を頼ればいいか、そもそも何を目指せばいいのかが分かりづらい。

DXって社内の色んな物をIT化すればいいってものではないことは理解しているつもりですが、ではそこから新しい価値創造を生み出すって言っても、未知の世界すぎてわからないって企業は、ひょっとしたら少なくないんじゃないかって。

そこで今回の楽天と郵政の資本提携です。

郵政のように、昔からずっと生活に必要な郵便物を届けてきた歴史ある企業は、良い伝統もあれば、中々変えられない慣習というのも根深かったのかなと。(完全に個人の想像です)

そこでDX化やデジタル化を進めなきゃって思ったけど、自社だけで進めるのはもう無理って思って、それならそういったことを既に実践している企業に頼ろうと。大きな何かを変えるには、同等かそれ以上の大きな力があれば、変えていけるのかなと思いました。

「だからDX化するにはどうするのが一番いいですか?」って聞かれたら、「上手くいっている企業と連携したらどうですかね」って言うと思う。DXそのものが目的化してしまっては本末転倒だから。その先のゴールを見据えて、その過程や手法としてDX化していくと。

いや、偉そうにすみません。
マーケターでもなんでもない、ただの一般人のつぶやきです。
多めに見て……。

とかく、楽天と郵政の資本提携は別にDXするためだけじゃないですし、もっと深い意味があってのことだと思うのですが、なんとなく、このことをnoteに書きたいなと思ったしだいです。

いやもう、ほんとうになんとなくなんです。

多分その理由は、自分が楽天モバイルを使うようになり、楽天いいねって思うようになって気になっているからですね(笑)ちょっと楽天ファンになりつつあるよアピールみたいな。

ちなみに携帯関連のニュースを見ていると、各社新プランが導入されてどうなるのか?という話題の影に隠れて、注目を集め契約者数300万人を越えた楽天が「何かやらかさないかな」という話題をメディアが虎視眈々と狙っている気がしてなりません。

少し話が脱線しますが、もっと新しいサービスの導入を歓迎して応援して、その結果利用者が便利になった方がいいじゃんって思うのですが、出る杭を打ちたがるのは日本人の性なのでしょうか。

そんなことはさておき、楽天と郵政がこれからどんなサービスを展開して、どんな活躍をしていくのか。それを単純にワクワクしている人がここにいます。

ソフトバンクとLINEが提携したときも同じようなことを思ったかも。

やっぱり自分が愛用しているものの動向って気になるよね。
とりとめの無い話にお付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!