見出し画像

「評伝 中勘助」の執筆を終えて(43)

●参考文献 (2)

【中勘助の著作以外の参考文献】
中勘助、安倍能成(編)『山田又吉遺稿』(大正五年三月二十九日、岩波書店)
阿部次郎、小宮豊隆、安倍能成、森田米松(著)『影と聲』(明治四十四年三月十六日、春陽堂)阿部次郎が書名を提案した。

『ホトヽギス 臨時増刊 五人集』(明治四十四年四月十五日)小宮豊隆、安倍能成、阿部次郎、鈴木三重吉、森田草平の五人が小説を寄せている。阿部の小説は「狐火」。

阿部次郎(編)『宿南昌吉遺稿 日記・紀行・俳句』(昭和九年六月二十日、岩波書店)
阿部次郎、阿部余四男、竹岡勝也、阿部六郎(著)『根芹』(昭和二十三年二月十五日、金文堂)
小林勇(著)『惜櫟荘主人—一つの岩波茂雄伝』(昭和三十八年三月二十五日、岩波書店。巻末の「岩波茂雄年譜」の中に岩波の「思ひ出の野尻湖」が採録されている。)
大平千枝子(著)『父阿部次郎 愛と死』(昭和三十六年八月十日、角川書店)
大平千枝子(著)『阿部次郎とその家族 愛はかなしみを超えて』(東北大学出版会、二〇〇四年六月十六日)
上野直昭『邂逅』(昭和四十四年三月五日、岩波書店)
小堀鷗一郎、横光桃子(編)『鷗外の遺産3  社会へ』(二〇〇六年六月二十日、玄戯書房)
森田草平『夏目漱石』(昭和十七年九月二十日、甲鳥書林)
森田草平『続夏目漱石』(昭和十八年十一月十日、甲鳥書林)
寺田寅彦「夏目漱石先生の追憶」(昭和七年十二月、『俳句講座 第八巻 地方結社編』所収。改造社。昭和八年十二月発行『蒸発皿』、岩波書店、に再録された。)

『思想』第二十三号、大正十二年八月号、ケーベル先生追悼号(大正十二年八月一日、岩波書店)
 ・西田幾多郎「ケーベル先生の追憶」
 ・藤原正「先生の思ひ出」
 ・小山鞆繪「先生に対する追憶」
 ・高橋里美「ケーベル先生の思ひ出」

久保勉『ケーベル先生とともに』(昭和二十六年七月十日、岩波書店)
和辻哲郎 『ケーベル先生』(昭和二十三年五月発行、 弘文堂。アテネ文庫)
坂元雪鳥「八月廿四日の夜」(『ホトヽギス』第十四巻、第一号、四-一一頁、明治四十三年)
野上臼川「修善寺より」(『ホトヽギス』第十四巻、第一号、一一-二三頁、明治四十三年)
野上豊一郎『夏目漱石先生評釈Othello』(昭和五年五月二十日、鐵塔書院)
小宮豊隆『漱石寅彦三重吉』(昭和十七年一月二十五日、岩波書店)
 ・「修善寺日記」「雪鳥君の『修善寺日記』」所収
小宮豊隆『漱石襍記』(昭和十年五月十四日、小山書店)
小宮豊隆『知られざる漱石』(昭和二十六年七月三十日、弘文堂)
小宮豊隆『人のこと自分のこと』(昭和三十年五月二十五日、角川書店)
小宮豊隆『夏目漱石』(全三冊。第一巻、昭和二十八年八月三十一日。第二巻、九月十六日。第三巻、十月五日。岩波書店)
小宮恒子『偲ぶ草』(昭和四十五年十二月一日、彌生書房)
阿部次郎『合本 三太郎の日記』(大正七年六月四日、岩波書店)「附録」に「狐火」が収録されている。
阿部次郎『北郊雑記』(大正十一年五月三十一日、改造社)「友達の思ひ出」所収。
阿部次郎『秋窓記』(昭和十二年十月五日、岩波書店)『阿部次郎全集』(角川書店)
安倍能成(編)『折蘆遺稿』(大正三年十二月五日、岩波書店)
『折蘆書簡集』(一九七七年六月二〇日、岩波書店)
魚住折蘆「藤村操君の死を悼みて」(『新人』第四巻第七号、明治三十六年七月一日)
魚住折蘆「個人主義の見地に立ちて方今の校風問題を解釈し進んで皆寄宿制度の廃止に論究す」(『第一高等学校校友会雑誌』第一五〇号、明治三十八年十月二十八日)
安倍能成「魚住を悼む」(東京朝日新聞、文藝欄、明治四十四年一月二十七日)
安倍能成『予の世界』(大正二年十月五日、東亜堂書房)
安倍能成「野尻湖日記」(『ホトトギス』に連載。明治四十二年一月、十二巻、四号。筆名、安倍太古生)
安倍能成「野尻湖日記(二)」十二巻、九号
安倍能成「野尻湖日記(3)」太古生 十二巻、十二号
安倍能成「野尻湖日記(四)」十三巻、三号
安倍能成「夏目先生の追憶」(『思潮』第一巻、第二号。大正六年六月一日)
安倍能成「山中雑記」(『思潮』第二巻、第十号。大正七年十月一日)
安倍能成『岩波茂雄傳』(昭和三十二年十二月十日、岩波書店)安倍能成「我が友を憶ふ」(『第一高等学校校友会雑誌』、第一三七号、明治三十七年五月二十八日)
安倍能成『我が生ひ立ち』(昭和四十一年十一月二十八日、岩波書店)
和辻哲郎『ニイチェ研究』(内田老鶴圃、大正二年十月一日)
和辻哲郎『ゼエレン・キエルケゴオル』(内田老鶴圃、大正四年十月十五日)
和辻哲郎「古寺巡礼」(『思潮』第二巻、第八号。大正七年八月一日)
和辻哲郎「古寺巡礼」(『思潮』第二巻、第九号。大正七年九月一日)
和辻哲郎「古寺巡礼」(『思潮』第二巻、第十号。大正七年十月一日)
和辻哲郎「古寺巡礼」(『思潮』第二巻、第十一号。大正七年十一月一日)
和辻哲郎「古寺巡礼」(『思潮』第二巻、第十二号。大正七年十二月一日)
和辻哲郎「古寺巡礼」(『思潮』一月号、終刊号。大正八年一月一日)
和辻哲郎『古寺巡礼』(大正八年五月二十三日、岩波書店)
和辻哲郎「蝸牛の角」(『思想』大正十一年十二月号、第十五号)
和辻哲郎「西の京の思ひ出」(「大和の古文化」近畿日本叢書、近畿日本鉄道。昭和三十五年九月十六日)
和辻哲郎(著)『自叙傳の試み』(一九六一年十二月三〇日、中央公論社)
和辻照(編)『和辻哲郎の思ひ出』(昭和三十八年三月一日、岩波書店)
和辻照(著)『和辻哲郎とともに』(昭和四十一年十一月二十五日、新潮社)

『橄欖樹(かんらんじゅ). 第二輯』(第一高等学校校友会文藝部編。昭和十月一日)より
・阿部次郎「一高日記」
・岩波茂雄「回想二題」
・茅野蕭々「思ひ出すこと二三」
・森田草平「一高時代回想」
・安倍能成「一高時代の交友」
・亀井高孝「憶出—魚住の事」
・和辻哲郎「思ひ出」
・野上豊一郎「その頃」
・齋藤茂吉「追憶断片」

・『第一高等学校校友会雑誌』より
阿部次郎「あゝ藤村操君」(一二八号。明治三十六年六月) 筆名「知友の一人峙楼。藤原正「嗚呼亡友藤村操君」(一三七号。明治三十七年五月)
藤原正「呈近角先生書」(一四四号。明治三十八年二月。『求道』第二巻、第一号(明治三十八年二月)より転載。原題は「親友藤村操君の死により闇に陥り終に光に遭ふ」)
安倍能成「我が校風観」(第一五二号、明治三十八年十二月二十三日)
宮本和吉「所謂個人主義の見地に立ちたる校風観を評す」(第一五二号、明治三十八年十二月二十三日)
鶴見祐輔「予の校風観」(第一五一号)

『漱石全集 第十三巻 日記及断片』(昭和四十年十一月二十四日、岩波書店)
『漱石全集 第十四巻(書簡集)』(昭和四十年十二月二十四日、岩波書店)
『漱石全集 第十五巻(続書簡集)』(昭和四十二年二月十八日、岩波書店)
姉崎正治「現時青年の苦悶について」(『太陽』、明治三十六年八月、博文館)
姉崎正治『己辨集』(「現時青年の苦悶について」収録。昭和九年十二月十八日、大東出版社。)『明治三十五年度 諸官立学校入学試験問題集』(明治三十五年九月十一日、金刺芳流堂)
中谷多恵子『進み行く娘達へ』(昭和十五年十月八日、一元社)
中谷多恵子『進み行く娘達へ』(増補版。昭和十六年四月二十五日、一元社)
猪谷善一(編集謙印刷 発行人)『猪谷妙子傳』(昭和十八年七月十二日、非売品)
小野寺龍太『日露戦争時代のある医学徒の日記 : 小野寺直助が見た明治』(弦書房、平成二十二年七月)萬朝報、明治三十六年五月二十六日の記事「那珂博士の甥華厳の瀑に死す」 那珂通世が萬朝報社に寄せた書簡が掲載されている。
高村光太郎『詩集 大いなる日に』(昭和十七年四月二十日、道統社)
小堀杏奴「冬の花束」(『芸林間歩』、昭和二十一年八月ー二十二年十月、東京出版)
小堀杏奴「再会」(『心』、昭和四十年七月号)
小堀杏奴「昔話」(角川書店版『中勘助全集』第八巻、昭和三十六年十一月十五日。月報に掲載された。)
『手賀沼を愛した文人展 白樺派と楚人冠たち』 柏高島屋における展覧会図録、朝日新聞社。一九九二年。
中村智子『人間・野上彌生子』(思想の科学社、一九九〇年六月)
瀧井孝作『志賀さんの生活など』(新潮社、一九七四年)
杉森久英『大政翼賛会前後』(文藝春秋社、昭和六十三年十二月二十日)
『博士の肖像 : 人はなぜ肖像を残すのか』(木下 直之/編、東京大学総合研究博物館。一九九八年十一月五日)
『顔 美の巡礼―柿沼和夫の肖像写真』(谷川俊太郎構成・文。TBSブリタニカ、二〇〇二年十一月)

 

 

いいなと思ったら応援しよう!