OKRって何だ?
前提として、Google re:Work というサイトがあるようですね。
その中に、OKRというものがありました。
概要としては、以下のようですね。
目標を決めて取り組む → モチベが上がる
目標の難易度を上げ、明確なゴールを設定する → エンゲージメント (会社と従業員との関係性) が向上する
Google で使用されているのがOKR (Objectives and Key Results):目標と成果指標
OKRは、以下のように実施するようです。
簡単に達成できないような、若干気後れするくらいの高いレベルの目標を設定
成果指標は0 ~ 1.0 などの数値で測定
OKR は組織の全員に公開
OKR は目標の60 ~ 70% の達成率が理想
100% などの場合は目標の難易度を上げる必要がある
評価が低くても、次のOKRへの材料として捉える
OKRは従業員を評価するものではなく、タスク管理ツールでもない
つまるところ、目標を決め、ゴールを決め、それに向けて取り組んでいくが、その目標は難易度が高めであり、6割程度達成できることが望ましくて、これは従業員を評価するものではないということですね。
目標設定するのに、従業員を評価するものではないというところは、少し面白いです。あくまで、モチベーション、エンゲージメントを高めるためのレクリエーションの一環というところでしょうか。
まず、組織のOKR の設定から行うようですね。
目標は3 ~ 5 個設定
「XXXを続ける、継続する」など、さらなる高みを求めない表現は使用しない
「XXXをする、実装する」など、到達点や状態を示す表現を使用する
具体的で、客観的で、明確な言葉を使用する
目標の具体性が高いほど、達成できる割合も高い
1つの目標につき、成果指標を3つほど設定
計測可能で、実現すれば目標達成に結びつくものにする
行動を定義しない (相談、支援、分析、参加…)
行動の成果を定義
計測可能な指標は完遂の証拠を含める
その後に、チームのOKRを設定するようです。
組織のOKRの全てをチームのOKRに反映させる必要はない
ただし、チームのOKRは、組織のOKRの少なくとも1つには関係している必要がある
例としては、以下のようなものがあるようですね。
いずれも、明確な数値が設定されていますね。
ただ、「何をして、どうするか」という枠組みにはなっている気がします。
何をして どうするか
xx 機能を全ユーザーにリリースする
xx に取り組み、 ユーザー 1 人あたりの収益を xx% 増加させる
収益に特化した 3 つの実験を実施し、 収益の成長を促進する要因を特定する
xx 機能をリリースするための技術サポート体制を第 1 四半期中に整備する
3 つの業界イベントで講演を行い、 [製品名] の市場牽引力を再構築する
トップユーザー xx 人を特定し、 個人的に働きかける
ユーザーのエラー報告に対する応答時間を xx% 短縮する
「xx 機能を全ユーザーにリリースする」は、xxまでにxx機能を実装し、全ユーザーにリリースする、という感じですかね。
「xx 機能をリリースするための技術サポート体制を第 1 四半期中に整備する」は、技術サポート体制を第 1 四半期中に整備し、xxまでにxx 機能をリリースする、ですね。
「ユーザーのエラー報告に対する応答時間を xx% 短縮する」は、何をしてが色々と思いつきますね。エラー報告の窓口を拡充して、とか、よくある質問を拡充して、とか。エラー報告のフローにAIを導入して自己解決率を上げるとか。評判を上げるという目標に対する成果指標なのであれば、応答時間にこだわる必要もないとは思いますが。 (そもそも応答時間はサービスとして定義されていることが多いとは思うので。)
簡単ですが、OKRスコアカードと、OKRスプレッドシートが提供されているようですね。
OKRの再検討は四半期ごとに行うようです。
今回は、OKRについてさらっと目を通しました。
re:Workには様々な記事があるようなので、今後も掘っていきたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?