改訂版、今年を作る10の質問
さて、5月ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。わたしはぼちぼち元気にやっております。
今年に入ってから、ヤマシタマサトシさん考案の「今年を作る10の質問」を参考に目標設定をし、一か月ごとに振り返りをしつつひそひそと取り組んでまいりました。
そして、気づいたのです。
立てた目標(あるいは指標)22個のうち、既に15個を達成していることに…!
そう、5月初旬にして、年間目標の7割を達成しているのです。もちろん、残りの3割をこなしていくのも大切。しかし自分でコントロールできる時間が増えているいま、あと3割を高めていくだけの8か月間にするのはもったいない……!!
ということで、2020年後半戦へ向けて「今年を作る10の質問 下半期ver.」をつくることにしました。
1.今年、会いたい人を10人教えてください
この状況下でなかなか人と会うことはできませんが、むしろオンライン飲み会が普及したことで、普段は会えない方(遠方だったりお子さんがいて出かけにくかったり)ともお話しする機会が持てました。が!
やっぱり人肌は恋しいものです。状況が落ち着いたら会いたい人がいっぱいいます。サシ飲みサシお茶サシ遊び、どんと来いじゃ!
noteを通じて知り合えた皆さんとも、いつかお会いしてみたい。画面の向こうのあなたともね。
ということで挙げたらキリがありませんが、特にお会いしたい方をお三方だけ…。
・はるさん
はるさんとはnoteを読んだり読んでいただいたりの仲。Twitterとかでもちょっとお話しさせてもらったり。はるさんの言葉にはいつも突き動かされるような感覚があって、いつかちゃんとお話ししてみたいなぁと思ってます。きっと両想い。うふ。
・マミコさん
かわいらしいイラストに癒されたと思ったら不意にすっげぇ深い文章が飛び出してきて「すっげぇなぁ」って思っております、マミコさん。
ひらやまさん繋がりで5月2日にzoomでお話しさせていただいたのだけれど、2時間弱がすごく面白かったので、ぜひお会いしたいです。韓国ドラマについて語ってほしい。
クニイさんとお呼びしたらいいか、マミコさんとお呼びしたらいいか、ちょっと迷ってる。教えてほしい。
・かなこさん
かなこさんとは既に何度かお会いしたことがあるのですが、一度今後のキャリアについて相談させてもらっていて、それから経過報告ができていないので落ち着いたらきちんと報告を兼ねてお礼をさせていただきたい。ってかオンラインでコーチングやってもらえません?(唐突な相談)
気温の急変とか低気圧とか諸々大変だと思うので、ご自愛ください。
2.今年、行きたい場所を10個教えてください
1月に初めてワークをやった時は行きたい場所が思い浮かばなかったのだけど、外出自粛してるからですかね、ポンポン出ました。
・福井県立恐竜博物館
世界三大恐竜博物館のひとつとも言われている福井県立恐竜博物館。恐竜の全身骨格が44体もある。すごい。実際の化石に触れられる。すごい。化石を綺麗にする作業工程も見れるそう。すごい。
今は臨時休館中ですが、落ち着いたら訪れたい場所です。
・離島
神奈川県出身なので江ノ島には何度も行きましたが、離島に行きたいです(江ノ島も大好きよ)。沖縄に行ったことはあるけど本島(沖縄島)にしか行ったことがないので、自転車で一周できちゃうくらいの島に行ってみたい。
・長野県のマスヤゲストハウス
昔からゲストハウスへの密かな憧れがあるのですよね。行ってみたい。
特に、人にオススメしていただいて「行きたいな」と思いつつもまだ行けていないマスヤゲストハウスは気になっています。
旅行、行きたいねぇ。
・千葉県の佐倉ふるさと広場
このニュースを見てから、いつか絶対に行くと決めています。
いま全国的に、人が集まるのを避けるために、花や植物を刈り取る場所が増えています。切ない。
佐倉ふるさと広場は7月にはひまわり、10月にはコスモスが見頃になるそう。十分に落ち着いた後、きれいに咲き誇る花たちを見に行きたいものです。
・北海道のばんえい十勝
ばんえい競馬、ってご存じですか?
ムッキムキの馬氏が、重りののった鉄ソリを引き、パワーとスピードを競うばんえい競馬。漫画「銀の匙」でその存在を知り、動画で迫力に圧倒されてから、生きているうちに生で見たいと思っています。
・滝
去年くらいから私服で行ける程度の山登りにハマり、月に一度は山に登りたいなぁなんて思いながら過ごしていたのですが、昨今の影響で山登りも難しく……。
落ち着いたら、マイナスイオンが溢れすぎてもはや見えるのじゃないかってぐらい癒される滝へ行きたい。せっかくならデッカイやつね。日光三名瀑とか良いよね。癒されたい。
・好きな芸人さんたちのライブ
劇場で活躍されているお笑い芸人さんたちが好きです。この状況下でしんどい思いをされていると思うのですが、乗り越えた暁には、劇場へ足を運んでライブを観て心の底から笑いたい。今もYoutubeの動画とか観ながら心の底から笑ってるけど。ちゃんと生で観たい。あの空気感は、一度知ったら戻れないよ。
・図書館
本のある空間で一日を満喫したいです。地元のちいさな本屋さんの店内をあてもなく歩いて偶然出合った一冊とか、もう運命じゃないですか。
高校生くらいまでは毎週のように図書館へ行っていたけど、引っ越したのを機に足が遠のいてしまいました。いまは家から歩いて行けるところにわりと図書館があるので、落ち着いたらじっくり本探し出向きたいです。
・動物と触れ合えるところ
もう~~動物と触れ合いたくてたまらない。たまらないのです。わたしは。
・好きな飲食店さん
好きな飲食店さんがなくなってしまわないことを願いながら日々を過ごしています。テイクアウトなどで応援しつつ、きちんと開けるようになったらきちんと通ってお金を落としたい。がんばれ~~~。
3.今年、欲しいモノを3つ教えてください
1月は「健康な体、一生使いたいと思えるモノ、心から休める休日」としましたが、今回は生々しく物にしようと思います。レッツ自己投資。
・良いデスクとイス
リモートワークが増え、本当にデスクとイスを検討している……。オススメがあったら教えてほしい。わたしの肩と首が石になってしまう前に。
・良い枕
枕を変えたら眠りが変わるとか変わらないとか。睡眠の質の悪さには定評があるので、今年中には買いたい。
・ALLYOURSの服
完全にALLYOURS公認共犯者であるひらやまさんの影響では…。オンライン接客もしていただけるとのことなので、これを機についにALLYOURSデビューしてしまおうかしら。
(Amazonのほしい物リストもこっそり公開しておこう……)
4.今年、食べたいモノを3つ教えてください
今年1月に挙げた「美味しいお肉、ちょっといいお酒、人の手料理」はどれも食べられました。やったー。ということで新生食べたいモノは~~、こちら!
・食事処鳥はるさんの豚の生姜焼き
職場が近いのでよく伺っていた鳥はるさん。厨房とセットになったカウンターに丸イスが並び、壁には手書きのお品書きという昔ながらのお食事処。
鳥はるという名前ですが、豚バラ生姜焼き定食が名物です。豚の生姜焼き、白ご飯、お味噌汁、お漬物、卵とボリュームたっぷりで680円。つよい。
・甲田菓子店さんの岩シュー
「賞味期限1時間」で話題になった甲田菓子店さんの岩シュー。甘いもの好きとして、一度でいいから食べてみたいシュークリームです。
5.今年、毎日10分やることはなに?
・紙の本を読む
今年に入ってから「芸術にふれる」「人の言葉にふれる」ことを意識しています。ただやっぱり時代なのか、デジタルが多くて。紙の本のページをめくる時のワクワク感とか、指に力が入った時にわずかに湿気る紙の感触とか、そういうものを忘れてきてしまってる気がするんですよね。
デジタルは確かに便利だし電子書籍を利用することももちろんあるのですが、紙の本を読む時間を一日に一度は取りたいです。
・身体を動かす
これまで筋トレorランニングに絞って取り組んでいましたが、ちょっと枠を広げて「身体を動かす」を目標にしてみます。ただでさえ運動不足になりやすいから、積極的に身体を疲れさせていきたい。
・陽の光を浴びる
日光を浴びる時間が極端に減りました。陽の光を浴びた日とそうでない日とでは気の持ちようもやる気の出方も生活の充実度も異なるので、できれば朝、自然光の当たる場所へ行くようにしたいです。
・部屋の掃除
一日の多くの時間を部屋で過ごすようになって、環境の大切さをひしひしと感じています。オフィスや外は人の目もあるからきちんとしますが、自室は油断するとすぐ荒れてしまう……。
部屋の乱れは心の乱れとも言いますし、部屋の掃除を習慣化しようと思います。一年に一度の大掃除より一月に一度の中掃除、よりも一日に一度の小掃除が効率的ですからね。
・学ぶ
何かを学ぶ時間を取りたいです。語学とか数学とか、そういう勉強らしいものも良いのですが、とにかく「知らないことにふれる」時間を大切にしたい。
最近「そろそろスキルアップしていかないといけない段階かな」と感じ始めたのもあります。特にマーケティング、マネジメントあたりは力を入れて学んでいかないとなと思っているところ。
6.今年、毎週1回やることはなに?
・一週間の時間割を決める(月曜朝)
完全リモートワークになってから、時間の使い方を視覚化する重要性を痛感しています。本当、気づいたら一日が終わっているし、気づいたら一月が終わっている。よくない。
なのでカレンダーを使って、時間割を組むようになりました。
特に記事を書くとかは見積もりがしにくいので、自分の力量を正しく把握するのはとても大切……。
ちなみに色分けは、赤が「考える、負荷重い系」、グレーが「作業、負荷軽い系」、青が「時間固定でズラせない用事」です。まず青系のタスクをはめてから、空いてる箇所に赤・グレーをなるべく交互になるように入れていくイメージ。
切り替えを意識できる、時間の使い方を意識できるのもありますが、わたしの場合は「働きすぎ防止」の意味合いが強いです。気づいたら一日中仕事をしてしまうので……。
・noteを更新する
昨日noteを公開した時に「10週連続!すごい!」とnoteさんから褒めていただいた(ポップが出た)ので、一応2か月半くらいは続けられているようです。理想は2日に1回更新なのですが、無理せず週1更新をベースに続けていきたい。
・カメラを持って外出する
以前は「毎日写真をSNSにアップする」としていたのですが、なかなか難しい日もあり。せめて週に1回は、カメラを持って外出する、要するに「カメラで写真を撮るための時間を過ごす」ようにしたいと思っています。
・気持ちを吐き出す
人と話す機会が減ってから、どうにも自分の気持ちを処理するのがヘタになってきている気がします。(わたしにとっては)心理的負荷の高い仕事をしている自覚はあるので、気持ちを吐き出す、特に不安やストレスを可視化する時間を取りたいです。人に話すのでもいいけれど、公開しないnoteを書いたり、手帳に書いていくのも良いかな。試行錯誤する。
・経理作業をする
お金のことを本当にほったらかしなのである……。年度末にヒイヒイいわないために、毎週きちんと経理作業をしたい。いや、する。
7.今年、毎月1回やることはなに?
・「LIST」の確認
昔から「やりたいことリスト」を書く・実践して取り消し線を引いていくのが好きで、今は「LIST」というアプリを使っています。
他の人のやりたいことを参考にできるとか、期限を設定できるとか、リマインドしてくれるとか、達成したやつも蓄積されるとか、総じて気に入っています。
(これまでiOS版のみでしたが、Android版もリリースされました!運営さんありがとう…!)
せっかく整理しても見なきゃ意味がなくなってしまうので、定期的にリストをチェックする時間を取りたいです。ちなみに今は、やりたいことが160個、達成したものはそのうち32個です。わくわく。
・身体のケア
今年の冬くらいまでは整体で定期的に身体のケアをしていただいていたのですが、今はすっかり行かなくなってしまいました。ストレッチとか血流改善とかセルフケアはもちろん大切なのですが、やっぱりプロのケアに敵うものはありません。
通っているところが臨時休業中なので今は難しいけれど、開いたらちゃんと通いたい。
・このシートの確認と修正
このシート、今回はあまりに状況が変化したのもあってほぼほぼ書き直しに近い状態で出しているのですが、毎回これだと大変だし時間もかかるので、流動的にしていきたいなと考えています。今年捨てたいモノは捨てきったら新たなモノに目を向けたいし、毎週やることとかは十分に習慣化できたらリストから外してしまってもいいかもしれない。
だから毎月の振り返りをする際に、「確認」だけでなく「修正」にも取り組んでいきます。いろいろ試して、自分なりにブラッシュアップしていけたら。
8.今年、やらないことを3つ決めよう
・自分を犠牲にする方向での解決
自己犠牲、やめます。
自分を犠牲にする方向での解決って、楽なんですよね。「この人に任すより自分がやったほうが早いわ」とか「手順書作成は手間だし自分でやっちゃおう」とかね。
でも、自己犠牲は自分のためにも良くないし、周りにとっても最適解とは言えません。代替可能であることは無価値に思えるかもしれないけれど、実は代替可能であることはとても大切なこと。
いざという時の余力を残し、適切に人に任せ適切に自分で担うために、「自分(を含む個人)の犠牲を伴わない解決策」を見つける努力を怠らないようにしたい。
・就業時間外での仕事
キャリアプランとライフプランが同じライン上にある(個人的にやりたいことが仕事になっている)影響で、気が抜くとつい仕事をしてしまいます。よくない。
たくさんの時間を使ってたくさんの仕事をこなすのは当たり前。むしろ長い時間をかける分、精神的・身体的な負担が大きくなってしまいます。特にわたしは精神面のバランスをとるのが下手なので、就業時間外は仕事をしない!!と決める!!!しない!!!!
連絡系タスクは仕方がないけれど、明日できるものは全部明日のわたしに託します。よろしく頼むよ。
・「人に頼る」コマンドを最初から放棄すること
放棄……しがちなんですよ。幼少期からの癖です。すべてを自分でこなすことが美徳とされた家庭環境の影響とかもあるのですが、成人したし一人暮らしも始めたし、そろそろ周りの定規によりかかるのはやめて、自分なりの定規を作りたい。
「人に頼る」を含め、あらゆる選択肢を認識したうえで、最適解を求めていきたいです。
9.今年、捨てるものを3つ決めよう
・使っていないアプリ
スマホを長く使っていると、ちょっとだけかじってすぐ飽きたゲームアプリとか、試しで入れて定着しなかった複数個のクーポンアプリとか、結局ほとんど入力してない体重管理アプリとかがたまっていきませんか?いきますよね。わたしは溜まります。
スマホを新しくしたので、これを機にアプリの断捨離をしたい。使っていないアプリに加えて、なんとなく惰性で使ってるアプリも捨ててしまおう。スマホの画面をしゅっとさせるのが目標。
娯楽系アプリは3つまで、とか数字で縛ると楽そうだな。何かを入れるなら何かを捨てる仕組みにしたい。
・もう必要のないデータ
パソコンの容量が増え、クラウドで保存できることに甘えて、必要のないデータや過去の資料をずっと放っておいちゃってるんですよね……。パソコンの中にあるものはもちろん、クラウドに放り投げて放置しちゃってるデータも一旦整理したい。
本当に必要なものは、きっとずっと少ないからね。写真だけは許す。
・古い手紙
いただきものとお別れをするのが苦手です。相手との繋がりがほとんど消え去っても、手紙やいただきものはいつまでも我が家にあります。一人暮らしをする時にはさすがに持っていけなかったので、今は実家に置いてある……のですが、この「取っておく」ことにどれだけの意味があるのだろうと思って。
もちろんどれも大切で思い出は詰まっているけれど、それを捨てたら思い出も捨てるというわけではないし、ただ箪笥の肥やしにしてしまうのも申し訳ない。だから「モノ」という形に拘るのはやめて、きちんとお別れしようと思います。
何度も読み返している手紙や今でも使っている品は残しますが、「理由なくただ取っておく」ということはやめにしたい。
10.来年の自分に聞きたい質問は何ですか?
「今、幸せですか?自分の人生、好きですか?」
これは変わらず。来年の自分に聞いてみたいですね。
「自分の人生好きよ、いろいろあるけど幸せにやってるぜ!」とニンマリして答えるために、無理せず気張らず、自分なりの一年を積み上げていきたいものです。
これまで通り毎月1日には振り返りをおこなっていきますので、なにとぞ見守っていただけたら。これからもよろしくお願いします。
おしまい。