(私が)緊急時の連絡等について確認した。
見てくだってありがとうございます。
今日は月に一度のケアマネ訪問日。
いつものように来月の予定表確認と最近の暮らしぶりについて話し合った。
その話のなかで、私自身に緊急の事態が発生した時のことについて確認した。
・・・というのも、5月からの体調不良が著しいので、もし何かあったら妻が困ると思ったからだ。
実は、4年前の6月28日。
この日は義父が亡くなった日です。
義父はその頃、自身の身体能力が落ちて、通院付添や介護の手続きを妻を介護しつつ私がやっていました。
その義父が自宅で転倒し意識混濁となったので救急搬送され、搬送先(仙台市立病院)で脳内出血で亡くなりました。
病院から自宅へ戻りベッドへ横たわり一休みしていたところ、急に天井が回って立つことができなくなりました。
おまけに妙な汗がドッと吹き出しました。
メニエール病です。
身体を冷やしつつ回復を待ちましたが、震えとか出てきたので救急車手配を決断しました。
当日は土曜日・・・だったかな!?
息子がいたので国見翔裕園への手配と119番してもらいました。
国見翔裕園は、ちょうどもう一人のケアマネさんが出勤してて、妻の宿泊先と送迎の手配、担当ケアマネさんの呼び出しなんかしてもらいました。
私が救急搬送される少し前に宿泊先(ショートステイ)のお迎えと担当ケアマネさんが来ました。
・・・とこんな感じでひと騒動あったわけです。
今日、あらためて確認した事項が次のとおりです。
●24時間365日、連絡つきます。
●電話番号は国見翔裕園の連絡用固定電話です。
●休日で事務所に人がいない時は、とある携帯電話に転送されます。
●とある携帯電話はとある管理者が夜間・休日も持っています。(念の為この携帯電話番号も教えてもらいました)
これ、プリンタで印刷して冷蔵庫あたりにでも貼っておこう。
息子がいなくて、私が施設手配や119できない時はどうしよう!
妻が分かるような資料にしとかないといけないねぇ。