![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159314467/rectangle_large_type_2_2cde20bb13e3f488f1b0edf4cdcea642.jpeg?width=1200)
洗面化粧台のレバーハンドルのギシギシ音と重くなった件を補修してみました。
見てくださってありがとうございます。
先週あたりから洗面化粧台のレバーハンドルを下げて(最近のは上げてですね)水もしくは温水を出そうとすると、ギシギシと音がして下げが重くなってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729859777-19gJW0NjlAetOmYDBTqr6M8U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729859925-YFAjsGV1ISvWm4aN8tqygcep.jpg?width=1200)
この化粧台は、平成4年(1992年)5月 借家だったところを今は亡き義父(ちなみにすぐ隣は妻の両親の家です)の協力により購入、リフォームした時に設置したものです。
なんと、32年も経ちます。
その間、2011年の東日本大震災の時は、化粧台上部の鏡部分が手前へ落下する事態がありました。
自身で元に戻しましたが、蛍光灯のプラ部品がひび割れてしまいました。
松下電工の品物ですが、Panasonicのサイトで見たら、部品も無く蛇口の代替品もありませんでした。
例によってGoogleで検索したら、対処方法は次のようでした。
方法その1 レバーを外して水道用グリスを塗ってみる。
方法その2 カートリッジの交換 => 部品なし
方法その3 蛇口そのものを交換 => 代替品なし
方法1をやってもダメな場合は、化粧台そのものの交換になると思う。10万円コースかなぁ。
まずは、ビバホームで探しましたが水道用グリスは売っていませんでした。
かわりに以下を購入しました。950円でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860053-D6NowtETlGnfzYdRs319HrjU.jpg?width=1200)
まずは、洗面台下の止水栓を締めてレバーを下げても水が出ないことを確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860095-OXZmjCPHefwRMcukvpg1lYUV.jpg?width=1200)
レバー後ろの穴に小ねじがあるので、小さいプラスドライバーを差し込み、ネジを外しました。簡単に外れました。
そして、レバーを上に持ち上げて外しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860134-hUzbBfe1omEnYD3xgaQlw2XS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729860199-sBPSQCTfWMZyKNR7wYqLav5O.jpg?width=1200)
ゲゲっ!! 物凄い汚れです。32年も経つとこうなるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860897-xt9GzBo2fjLFlW4yeKv1ETZh.jpg?width=1200)
汚れを落としてお掃除しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860918-szonqOj1f9V4F0XhYI8S3pGQ.jpg?width=1200)
少し時間おいてから、赤矢印の部分にシリコングリスをスプレーし、レバーを差し込んで右左したり上下したりしてグリスをなじませます。
軽くなりました。音しなくなりました。効果ありましたね。
そして、レバーを刺してネジを締めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860958-OngokU7P5zxHJR1NbGAX6Zfm.jpg?width=1200)
洗面台下の止水栓を両方とも緩めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860975-jPRXx35sVZlg9DM16fThUc8L.jpg?width=1200)
水、温水が出ることを確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729860993-sf10yxUgdDwQZ7IatGRn2A5z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861016-Pl7kruDCUqaJOQBF9oxWvwMY.jpg?width=1200)
どうやら洗面化粧台そのものの交換はしなくてもいいようです。
よかった。所要時間30分くらいでした。
■先日やってみた「浴室タイルのコーキング部分を一部補修しました。」の続きです。
ちょっと面倒臭がっていい加減な補修だったので、少し真剣に取り組んでみました。
使ったコーキング材はこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729861126-s73POK9dNqXbBTUJQncLVFrY.jpg?width=1200)
まず、コーキングしたい場所に付属のテープを貼ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729861156-6PzTr5QxqJ2o7hnG1tDpSeEa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861200-rWSF1vtHKJh3io5Vz9XI7lOm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861281-xjITrH7XglcF35RCB0eQiJtN.jpg?width=1200)
ざっとコーキング材を塗ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729861380-C1y986qwUbgMYWf2LTumpK4t.jpg?width=1200)
付属のヘラで均一にならします。
![](https://assets.st-note.com/img/1729861398-OJTpv0VDBUxAo94uNzYcse3h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861426-Q5zx8gVstDGb0yAXlhfW9iK1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861549-dyXzqLfnN2J3ZiQDYPashtSu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861635-Qix92sU4X5oSLGn0YrqfuRjC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729861668-0N7BqxmYufFSTdQIP15C2bGj.jpg?width=1200)
これで完成です。
それらしくできました。
残るは浴槽と床の微妙な隙間ですが、これは別途やっておくことにします。
後は、半日程度放置です。😎