![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169641395/rectangle_large_type_2_bcbb55edb82e1f5887b01569aaa097b7.jpeg?width=1200)
訪問看護と訪問診療2回目・・・・・・妻の骨折から24日目シーネ固定期間終了見込みまであと6日
希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。
51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣
昨夜は「尿バック」のおかげで抱えはありませんでした。😎
21:30から6:30まで、3回起こされましたが久しぶりにグッスリと眠れました。
まず、1/14(火)通院予約していた荒巻及川歯科に予約キャンセルを入れました。
今は動かすことができないので、後日行けるようになったら連絡としました。
今日は11:00からあおいくま訪問看護リハビリテーションの看護師が来てくれました。
褥瘡の洗浄、塗り薬の塗布、ガーゼと防水フィルムシートで保護してくれました。
それと、デリケートなところのお手入れをしてくれました。
また、血圧やバイタル測定してくれました。
その過程で酸素量が少ないとのことで、仙台泉クリニックの医師へ連絡してくれました。
ドクターは、13:00頃に伺うとのことでした。
助かります。
あおいくま訪問看護ステーションは仙台泉クリニックドクターの指示により、とりあえず1/17(金)までは毎日来て看護してくれます。
13:00にドクターが来ました。
最初に胸部レントゲン撮影し確認してくれましたが「肺炎か!?」と判断つかないようでした。
そして、胸部エコー撮影で確認してくれましたが、明確な悪いところは確認できなかったようです。
骨折した右足の脛や腿のむくみが気になるようでした。
血栓なるといけないとのことで、薬を処方して「アイン薬局」に連絡してくれました。
「本来なら入院して治療というところですが、動かすことが難しい現状では在宅でできるところまで取り組んでいきましょう。」との考えを共有しました。
心強いです。
酸素不足の件については、酸素吸入器(キャリータイプ)と酸素濃縮装置を手配してくれました。
ドクターに、「通所どころではないかなー」と聞いたら「うーん、利用しない方がいいかもなー」と言われました。
しかし、たまには入浴してもらいたいので、機会を見て先日のように早め帰宅での通所利用も有りかと思いました。
もし、訪問看護、訪問診療を開始していなければ行くあてもなく二人して死んでいたかもしれません。
また、東北大学病院からの紹介状については、精神科に加え薬の処方がある以下が必要とのことです。
・泌尿器科
・婦人科
こっちは来月あたり折をみてもらいたいと思います。
仙台泉クリニックのドクターが帰られた少し後で酸素吸入器(キャリータイプ)と酸素濃縮装置が届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736599474-ENmbQDewf6AIBaWug3LJ7lTi.jpg?width=1200)
軽く説明を受けました。
・鼻につける器具の取り付け方法をレクチャされました。
・月に一度か2ヶ月に一度はメンテナンスにうかがうとのこと。
・酸素吸入器(キャリータイプ)は、通常モードでは1ボンベで2時間、同調モードだとその3倍の時間もつ。
同調モードにすると患者の呼吸に応じた動作をします。
・ボンベを3本置いていくので、なくなりそうな時は電話(9:00-18:00)くださいとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1736599490-TGsdgC69wBWUjlSK5kEHAh2i.jpg?width=1200)
19:00頃に「アイン薬局」が来て薬を置いていきました。
薬は 3,890円 でした。
なんか、連日盛りだくさんでゲップしそうです。
これでもかぁーってくらい不幸が押し寄せてきます。
「俺、なんも悪いことしてないのになぁーーーー」😥
これから、取り急ぎ月曜日通所予定のところに、現状説明と当面の間通所見合わせの文書を作ってFAXします。
もう一つの施設には、現状説明の資料を作ってFAXします。
こっちの通所計画変更は、通所予定前日までに決めて、中止の時に連絡としたい。
ますます、自分の時間が無くなるなぁーーー
介護部屋を動きやすいように少しずつ整理してます。
少しずつだけど腰が痛いです。