![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91354413/rectangle_large_type_2_3f4bbc3eebe39b3a263ca4342d661a74.png?width=1200)
相続税の基礎控除って?
相続税の基礎控除とは、
相続税を計算する上で、
課税価格の合計額から差し引くことができるものです。
これによって
課税される遺産の総額が求められます。
平成25年度税制改正により、
この基礎控除額が縮小され、
2015 (平成27)年1月1日以後の相続から適用になっています。
以前の制度では、
5,000万円+1,000万円×法定相続人の数
が基礎控除額でしたが、
改正により
3,000万円+600万円×法定相続人の数
となりました。
なお、
法定相続人の数は、
原則として民法で定められている法定相続人の数を指しますが、
・相続放棄をした者がいても、
その放棄はなかったものとして計算する
・養子は実子がいる場合は1人
・実子がいない場合は2人
までをその数に含めることができる、
などの注意点があります。
この理由としては、
人数を操作して、
控除額を不正に増やすことを
防ぐ目的となっています。
例えば、
・兄弟が5人の6人兄弟
・配偶者と子供が1人
・両親はすでに亡くなられている
場合とします。
この状況では、
法定相続人は、
配偶者と妻で2人ですよね。
なので、基礎控除金額は
3000+600×2=4200万となります。
では、子供が相続放棄すると、
どうなるでしょう。
法定相続人は
子供→親→兄弟
の順なので、
配偶者と兄弟5人で
6人となり、
3000+600×6=6600万
とできてしまうためです。
このようなことを
防いでいるわけですね。
一緒に学んでいきましょう!