![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117213288/rectangle_large_type_2_89bc647a8523bd2b471827927bd56bf5.jpeg?width=1200)
Part113:岐阜県ならではの言葉・文化を紹介します!
皆さんごきげんよう!清水です(≧▽≦)
前回、北海道の文化である「ジンパ」を紹介しました!
個人的に学生時代が懐かしくなったイベントです✨
僕は今は東京に住んでいますが、元々岐阜県出身です
そして住んでいる時には気付かなかったのですが、岐阜県にも岐阜県の方言や文化があります!
岐阜県に縁がある人は少ないと思うので、なかなか知らない人も多いのではないのでしょうか?
そこで今回は「岐阜県ならではの言葉・文化」を紹介したいと思います!
では早速、本題に参りましょう!
机を「つる」
まず最初に紹介するのは、机を「つる」という表現です!
皆さんはこの言葉をご存知ですか?
意味は、机を「運ぶ」という意味
主に小学校や中学校で掃除のときに、机を運ぶタイミングで使われることが多いワードです
先生が「机つってー」と言い、それに合わせて生徒が机を運ぶ、という光景をよく目にします
![](https://assets.st-note.com/img/1695598552565-QG83ZBLn1b.png)
余談なのですが、うちの母の友人が岐阜から東京に引っ越した際に、母の友人の子どもが「机つってー」と言ったら、クラス中がポカーン( ゚д゚)となったそうです笑
住んでると方言になかなか気づかないですよね
ケッタ
続いては「ケッタ」という言葉
この言葉は岐阜というよりも、東海地方で使われる言葉になります
意味は「自転車」です!
どうしてケッタというのかは分かりませんが、岐阜県の学生が良く使う単語として知られています✨
![](https://assets.st-note.com/img/1695598862852-7rax0ECm7t.png?width=1200)
過去にオリジナルのケッタ(自転車)を発売していたそうです
(引用元:PR TIMES)
栗きんとん
続いて紹介するのは「栗きんとん」
栗きんとんと聞くと、正月のおせちの↓をイメージする方が多いのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1695598992560-oEAzoSBooM.png?width=1200)
(引用元:クラシル)
もちろん岐阜でもおせちで作ることはあると思いますが、今回紹介するのは和菓子の栗きんとん!
栗のあんと砂糖を混ぜて、職人さんが1つ1つ丁寧に作る和菓子になります
いくつかの和菓子店舗で販売していますが、特に「恵那川上屋」という店の栗きんとんが有名です!
![](https://assets.st-note.com/img/1695599178550-xyf14Wd9kG.png?width=1200)
(引用元:恵那川上屋HP)
買えるシーズンが決まっていますので年中買えるわけではないのですが、ちょうどシーズンに岐阜に行く用事があればぜひ食べてみてください✨
チューブ味噌
最後に紹介するのは「チューブ味噌」
皆さん、下図のような商品を見たことがありますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1695599318329-gPslc7NK23.png?width=1200)
これには味噌が入っていまして、主にとんかつやおでんにかけて食べたり、野菜やお肉をこの味噌で炒めたりします!
名古屋が味噌の文化ということもあり、同じ東海地方である岐阜県でも同様の文化を楽しむことができます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1695599538270-C0Q5zj49Fx.png)
(引用元:yodobashi.com)
実はこの味噌が僕が実家を離れた時に一番驚いたことで、近くのスーパーに売ってなくてびっくりした思い出があります
親から仕送りで送ってもらったりもしました笑
最後に
今回は岐阜県の言葉・文化を紹介しました!
一部東海地方全体のものもありますが、地方ならではというものは色々ありますね✨
今回紹介したものはほんの一部なので、他の内容もいつか紹介できればと思います!
ではまた次回の記事で!
☆Hasta luego!☆