MVNO革命が引き起こすメリット
「楽天が4社目のキャリア(MNO)として参入していることに社会的意義がある」
そんな話をする人たちが存在する。これは価格競争を促すことを念頭に置いた話だろう。しかし、実は価格競争を加速させるために設けられた上下分離のMVNOという形態は、実は2001年に日本で既に導入されている。
そのMVNO、最初の頃は品質に多大な疑念を抱く声もあり、それが主にアーリーアダプターと呼ばれる人々からボロカスに言われていたりもした。
しかし、それも今は昔。時が経つにつれ、彼らの声もかき消されつつある。なぜなら、現在のMVNOは十分な品質が確保しているからだ。
事実、バックボーンで同キャリアのMNO回線を利用するMVNOのほうが、電波が繋がりやすいこともある。例えば、イベント会場など混雑している場所では、MNOを利用するよりもMVNOのほうが回線の状況が良いこともあったりするのだ。
だからこそ、MVNOであるホリエモバイルも自信を持ってサービスを提供できているのだ。
※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額864円の『堀江貴文のブログでは言えない話』への加入でも読むことができます。
★note版『堀江貴文のブログでは言えない話』
ここから先は
874字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?