![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41666527/rectangle_large_type_2_e91a37e7e48d80895836e9f446bf5de3.jpg?width=1200)
徒弟制度に隠されたチャンス
最近HIU発のパン屋プロジェクト『小麦の奴隷』に絡んだりすることでパティシエ関連の分野に少し入り込んできたので、旧知の『エスコヤマ』の小山さんとかいろんな人たちと情報交換している。
パティシエの世界は昔から化学している。だからグラム単位で常に計量しなければならない。発酵や微生物が関わる化学反応には、温度や湿度などが結構敏感に関係する。故に、ずっと以前から繊細な調理がされてきたのである。
だからこそ修行は厳格。化学が発達していなかった頃から化学していたことを伝えるために厳格な徒弟制度が敷かれてきたのである。
今はもちろんお菓子やパン作りのほとんどのプロセスは解明されており、体系的に学ぶことが可能だ。
徒弟制度の弱点はイノベーションに弱いということ。伝統を重んじるがあまり、常識に囚われ新しい発想がなかなかできない。
私はそこにチャンスがあると考えているので、チャレンジのしがいがある。
例えばだが、いちごの皮を剥くということを考えたことがあるだろうか? 「え? いちごに皮? 何の話」と思う人も多いかもしれない。
※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額864円の『堀江貴文のブログでは言えない話』への加入でも読むことができます。
★note版『堀江貴文のブログでは言えない話』
https://note.com/takapon/m/m6f25f310b0e9
ここから先は
505字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?