![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49057738/rectangle_large_type_2_38d150638c4ace4ad45a1c8f0f21e270.jpg?width=1200)
新しい生き方・働き方ができる場所
オンラインサロンを始めてもう5年以上が経過した。まあ、人数は増えたり減ったりなんだけど、面白いのは人数が増えたからと言って、オンラインサロン内のアクティビティがめっちゃ増えるというわけでもない。今いるメンバーで古参勢は『HIU (堀江貴文イノベーション大学校) 』の使い方を熟知した人が多いのかもしれない。
▼HIU (堀江貴文イノベーション大学校)
http://salon.horiemon.com/
あとは、オンラインサロンでの成功の方程式が見えてきたのもある。
例えば年4回開催されるようになった2泊3日の合宿は、完全にサロンメンバー独自の運営でロケハンからタイムスケジュール決め、参加費の徴収まで実行委員が行うことになっている。現状では海外開催はなかなか難しいが、過去には海外を含め日本全国で開催され、例えば列車を貸し切って謎解きトレインをやったりと普通ではなかなかできないアクティビティを提供したりしている。
HIUには学部があり、『編集学部』『稼ぐ街づくり学部』『食学部』『放送部』などには外部から特任教授を招き、編集学部は年間2~3回ほど機関紙『SALON DESIGN』を出版、参加者は雑誌の編集経験を積むことができる。また、『放送部』は撮影機材やスイッチャー、音声、照明から編集などネット配信などで役立つスキルを、実際のライブ中継イベントや収録などを通して体験することも可能だ。
姉妹校ともいえる『ゼロ高等学院』の生徒たちはHIUの全てのアクティビティを体験できるようにしている。ある意味、親からベーシックインカム的なサポートを受けているのと同じなので、サロンメンバーよりもアクティブな生徒もいるくらい。
HIUから生まれたピッチイベント『JIKISO』にはプレゼンの達人になれる講義『プレタツ』の受講が義務付けられているし、既にテキストも出版されている。
▼『堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン』
https://amzn.to/3wjJKyn
このJIKISOをきっかけに起業した人たちもたくさんいるし、私が上梓した書籍のなかでも紹介されていたりする。
▼『死なないように稼ぐ。: 生き残るビジネスと人材』
https://amzn.to/3wjuQYI
▼『非常識に生きる 』
https://amzn.to/3weTny9
この二冊の本に、HIUメンバー3人の企業物語を収録している。面白いのは、彼らがこの本を片手に全国でトークイベントツアーをやったりしているところだ。
もちろん、そうやってアクティブに動いているメンバーはまだまだ少ないのだが、アクティブに動く彼らの姿を毎日眺めていると自分もウズウズしてやりたくなるらしい。
そんなサロンの情報も、もう1700号を超えた毎日配信されるメルマガで紹介されている。
なんだかんだいって会社ではない新しい生き方・働き方は、実現されつつあるのかもしれない。
そんな人にぜひ入会して欲しいのだ。
▼HIU (堀江貴文イノベーション大学校)
http://salon.horiemon.com/
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1761/profile_956aa906d5a6a5b90861521be5dc99a7.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
堀江貴文のブログでは言えない話【定期購読】
毎週月曜日発行マガジン『堀江貴文のブログでは言えない話』です。 毎週1号発行で、各号5万文字以上! ホリエモンの視点から社会・ビジネス・起…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?