
《784》堀江貴文のブログでは言えない話【地上波テレビの終わりの始まり】
【今週のお知らせ】
【ホリエモン公式ページ】
http://horiemon.com/
──────────────────────────────────
★YouTubeホリエモンチャンネル切り抜きチャンネル募集★
YouTubeホリエモンチャンネルの切り抜きチャンネルがスタートしました。
現在、切り抜きをされる方を募集しています。ルール規約を守ってくださる方は、どなたでも参加可能ですので、以下の申請フォームからご応募いただき、事務局からの返信に従ってご参加ください。
▼YouTubeホリエモンチャンネル切り抜き申請フォーム
https://bit.ly/3wKLSQy
※事務局からの返信は平日の日中のみ、土日祝祭日は休み
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.今週の一言
先週末もガッツリ仕事でした。沖縄で講演会があったりするのですが、日帰りとなってしまって残念。年末年始は海外に行ったり、最近はフジテレビ関係のお話とかも多かったりして大忙しなのもありますが……。
今月はもうゴルフには行けなさそう(泣)。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2.時事ネタオピニオン
私が得た時事ネタのなかから気になるものをセレクトしランキング、極々私的な見解でコメントするコーナーです。
※締め切りの都合上、1月23日(木)までのニュースからセレクトしています。
【10】獺祭の旭酒造、社名も「獺祭」に…狙いは海外での認知度アップで「世界の獺祭目指す」
https://is.gd/mTP1rX
<<概要>>
旭酒造は社名を「獺祭」に変更し、海外での認知度向上を狙う。目標は10年後に売上を1000億円に増加し「世界の獺祭」を目指す。新酒蔵を米ニューヨーク州に開設。
<<解説>>
日本酒ブームはだんだん先進国では板についてきた気がしている。そんな中で純米大吟醸の安定生産や輸出ができている獺祭はグローバルブランドになりつつある。そこで海外でも通じるような、わかりやすい社名に変えるというのは戦略としてもアリだと思う。
【9】ソニー、BD、MD、ミニDVのメディア生産を終了へ 「後継機種はございません」
https://is.gd/3gonjT
<<概要>>
ソニーが1月23日、Blu-ray Discやミニディスクなどの全モデルの生産を2月に終了すると発表。後継機種はなく、光ディスクメディアの終焉が進行中。
<<解説>>
ついにレガシーな物理メディアの淘汰が始まってきた。先日もカセットテープなどの磁気ヘッドのメンテナンス部品の供給停止のニュースがあったが、早めにデジタルクラウドへのデータ移行をしておいた方がいいだろう。
【8】ほぼA3サイズの「Starlink Mini」、日本でも購入できるように 3万4800円 USB-PDでも動作可能
https://is.gd/4uJJtq
<<概要>>
米SpaceXの「Starlink Mini」は日本でも購入可能になり、価格は3万4800円。月額6500円で通信プランあり。最大100Mbps、耐環境性も優れており、軽量かつ持ち運びやすい。
<<解説>>
かなり小さくなったスターリンクの受信アンテナセット。重量も約1.1kgということなので、これならば沢登りとかにもなんとか持っていけそうだ。空がそれなりに開けていれば複数の衛星を何とか補足でき、ブロードバンド通信が実現できたりするのなら画期的なのだが。
【7】東京大学、地方出身者の授業料25%免除 年収900万円以下
https://is.gd/tHBO1V
<<概要>>
東京大学は2025年度から、年収900万円以下の地方出身者に授業料を25%免除する経済支援策を発表。授業料は約11万円値上げされるが、免除対象を広げ、生活負担を軽減する方針。
<<解説>>
年収900万円以下であればかなりの家庭をカバーできるので非常に有効な制度だろう。学力の高い優秀な生徒が集まる大学はこのような制度をもっと拡充してもいいかもしれない。逆にFランは淘汰されて欲しいと思う。
【6】三原こども相 高齢者の孤独対策に 新プロジェクトチームを検討
https://is.gd/NOh4IJ
<<概要>>
三原大臣は高齢者の孤独対策として新プロジェクトチームを設立し、地域の居場所づくりを推進。神奈川で若者と高齢者の交流を促進するアパートを視察し、意見交換。
<<解説>>
高齢者の孤独問題はかなり前から感じていたことだが、やっと政治がメスを入れ始めたというところだ。個人的には犬を飼う人たちにクーポンを出すといいと思っている。犬は散歩をさせるので運動もすることになるし、公園などでは犬好きの人や他の散歩中の人と自然と会話する機会が生まれるからだ。
ここから先は
¥ 210
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?