![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119535330/rectangle_large_type_2_1efddd3562b8b935ee4921fa53aa6e14.jpeg?width=1200)
AUDI Q3 と ディスプレーの情報
イタリア フィレンツェのHERTZ・ハーツレンタカーは少し駅から離れた場所にある。以前はもっと離れていて歩けるけれどTAXIかバスを使いたいぐらい遠かった。
ここは何故だかサービスがいい。私が使うレンタカー屋の中では1番だ。今回は比較的エコノミーなコンパクトカーを予約してあったのだが、来たのはAUDI Q3!! そんなにAUDIの中では上級ではないが、腐ってもアウディー(失礼)大変速くて乗り心地もいい。調べてみたら日本で買っても400万円台からあるようだ。
ここで借りる時は、アルファロメオのジュリエッタや他のアウディーが来たこともある。まぁ、JALのJGCに入ってるのでその特権かもしれないけれど。
そして、地下にある駐車場から出るのは急坂を登って狭いゲートをすり抜けて出るので、出来るけれど注意を要する。レンタカーを借りる時は傷とか色々調べておかないと、返す時に問題になるので精密に見ることにしている。そのつもりで出発前に暗い所で見ていたら、係員が隣に乗れ・・・と言って外まで出してくれた。出してくれたのはいいけれど、トラム(市内電車)のレールとレールの間。ここなら傷チェックでも、動作チェックでいくらでも時間使っていいからな・・と。ちなみにこの後はトラムの駅。
![](https://assets.st-note.com/img/1697906391233-F6fneLGlLy.png?width=1200)
やることが大胆なのだ・・・日本の常識と外国の常識が一致しない事は多々あるがこれもその一つね。ちなみに、この先に次の駅 サンタマリアノベラ駅(FSの中央駅)がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1697906479066-yDFHNLMhho.jpg?width=1200)
AUDI位になると安易な自動運転がついていて、速度を設定しておけばその速度を維持して、前の車と接近してきたらその速度まで落としてくれて、どいたらまた設定速度まで加速してくれる。車線をそれたら自動でハンドルを戻してくれる。あまりやらないが少しの間なら手放し運転もできてしまう。スゲェ時代だと思う・・
イタリアの高速道路の制限速度は130Km/hなのだ・・日本でも110キロの所が一部あるが、ほとんどが100キロなので130キロは比較すると速いのだけど、周りもそうだし道路も広いのであまり速度は感じない。一瞬手放しして撮ったのがこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697906934425-KVjzTUaLME.jpg?width=1200)
設定130キロ、現在130Km/h 制限速度130キロ、雨の日は110キロ、ただいま2000rpm(回転)・・・そんな情報がここから読み取れる。
さて、質問:簡単な方、この車の給油口は右か左かどちらでしょう?
レンタカーの場合1回目の給油ではどっちだか分からずスタンドのどちら側につけるか考えなければならない。
![](https://assets.st-note.com/img/1697907450537-XtXKnVbsba.png?width=1200)
解答」燃料系の横にある▶️が右を指しているのでこの車の給油口は右側なのだ。
さらに質問:それではこの車の燃料はガソリンエンジン用のガソリンをいれるのか、それともディーゼル車用の軽油をいれるのか? 私は電気自動車を運転した事ないので電気だったらもっと別の表示があるのだろうけれどそれは知らない。
解答:これは絶対そうだとは言えないのだが、かなりの確率でそうだと言える情報がこの計器の写真から読み取れる。これを教えてくれた鈴木氏ありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1697907719674-PI3LDkrWlD.png?width=1200)
これはタコメーターと言って、エンジンの回転数を表示するもの。現在時速130キロの時に1分間に2000回転しているのを示している。単位は rpm
(わざと全角) revolutions per minute 又は rotations per minute
ちなみにD7というのは、ギアがD(Drive)レンジで7速を示している。
ここで注目してほしいのは、4800 rpmあたりから赤くなっているということ。つまり4800回転からレッドゾーンに入り回しすぎの注意なのだ。
通常のガソリン車はこれが5500とか高性能車だと7000とかがレッドゾーンで4800というのは、この車がディーゼルエンジンであるのが予想される。
つまり、軽油を入れれればいい。勿論、給油口には何をいれろと書いてあるので間違えないけれど・・ちなみに軽油は黄色、ガソリンは緑色。
こんなのもこの運転席のディスプレーから読み取れるというわけだ・・・
ただいま、1000キロほど運転して明明後日返却予定。
いいなと思ったら応援しよう!
![高雄一史 (taka) ossu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23251425/profile_7ff25396b24c6747746a1198f69d1271.jpg?width=600&crop=1:1,smart)