見出し画像

『全館空調』はやったことありません④

現在の家作りに求められる「快適・省エネ」についての技術的ポイントを
工務店側の視点でご紹介。


前回の続きです。

④24時間換気

「全館空調、熱交換換気」とスパイの合言葉のように、全館空調の場合、一種熱交にしなくてはいけないと思われている。まるで「スタン=ハンセン、ウェスタンラリアット」のようだ。
しかし、私は過去たずさわった数百棟の物件のうち、一種熱交を採用いただいたのは40%ぐらいだと思う。
三種の方が多い。つまり「スタン=ハンセン」だったとしても「ブルロープ」といった答がありうる。
(以下の見解というか、あーだこーだ語っている内容は私が主戦場にしている6地域に関する話です)

確かに一種熱交にすると暖房エネルギー(ここでは顕熱、つまり温度によるエネルギーとする)は削減できる。
しかし、冷房エネルギー(こちらも顕熱)はそこまで削減できない。
冷房期の熱交換は「室内の冷えた空気を、外の暑い空気を導入する際に戻す」ことによる。しかし、夏の各月の平均気温は意外と高くない。
例えば名古屋の冷房期の各月の日平均気温は以下の通りだ。
7月・26.9℃
8月・28.2℃
9月・24.5℃

室内の温度が26℃とすると、明確に熱交換の恩恵に預かれそうなのは8月だけだ。
そして、換気エネルギーは増大する。
そもそも一種熱交はファンが2つついている。
①外から外気を導入して室内に給気するファン
②室内から空気を導入して外に捨てるファン
で、それぞれのファンは熱交換するための「熱交換素子」という見るからに
空気を通しにくい、ミルフィーユ状の物体に空気を通すために頑張ることになる。
結果、消費電力は大きくなる。

今年、日本住環境さんのルフロの消費電力を測定した。

ダクト式三種でよく採用する換気機器だ。
こちらの消費電力は安定的に6wだった。
対して、(どこのメーカーとは言わないが)ダクト式一種熱交の消費電力も測定した。そちらは55wだった。
(両者ともおなじような風量140m3/h程度)
この時、両者の年間の電気代(換気エネルギー)の差は以下のようになる。

ダクト式三種⇒年間電気代¥  1,682-( 52.56kwh)
一種熱交  ⇒年間電気代¥15,418-(481.8kwh)

※¥32-/kwh
つまり、電気代にして13700円程度の差があり、この差を一種熱交による暖房費削減で賄えるかどうかがカギになるのだが、実際はトントンだ。

この「トントン」の状況はwebプロで確認できる。
それが以下。

このエリアでマジョリティとなっている冷暖房方式(部分間歇)の時、三種と一種熱交の冷暖房換気エネルギーの総量はほぼ変わらない。
全館連続だった時に差がでるが年間の電気代の差は6000円程度。

なので、イニシャルコスト(一種熱交の方が導入コストは断然高い)をランニングコストで回収する、的なコスパ作戦は成立しにくい。

そうは言っても私も40%は一種熱交なわけなので、もちろんそれには理由がある。
室内空気質をより積極的にコントロールしたい場合。
例えばパナソニック製の熱交にはIAQ(indoor air quality 室内空気質)を制御します、と語る機種がある。

例えば、2つのファンの風量を可変させることによって、室内を正圧状態にして、花粉やPM2.5の侵入を防ぐ機能や、室内の相対湿度に合わせて、風量調整を行う機能、夏に外気の方が温度が低い場合は熱交換させないナイトパージ機能など。多才だ。
また、一種熱交は湿気(潜熱)も交換してくれる。夏は外のじめじめした空気が室内に侵入するのをある程度防いでくれる。逆に冬は外の乾いた空気を導入しても、ある程度加湿してくれる。
換気の本来の目的は「室内の空気質を清浄にすること」なので、それに供する機種であれば、それは採用するべし、ということ。
是々非々でござる。

もう一つ、一種熱交のメリット。
これを採用することによって、最大冷房負荷(夏の一番暑い日の、太陽ギンギンの時間帯の冷房エネルギー)をちょっと落とすことができる。それによって例えば「5.6kwだったエアコン機器選定を4.0kwに落とせた」ということがあり得る。

そして、今年の夏は暑かった。

名古屋、冷房期の日平均気温比較(9月は28日までのデータ)

8月は平均気温30℃を超えたし、9月は例年より4℃も平均気温が高かった。こうなると、冷房期も熱交のメリットが出てくるのではないかと思える。

そんなこんなで24時間換気。
6地域の場合、三種を基本にしながら、清浄な室内空気質を実現するための換気選択をすることにしている。よって、一種熱交、三種の決め事はなし。不問。
途中経過

全館空調要素分解と各空調方式

今回で⑤の熱源数まで書こうと思ったが、疲れた。
耐力の限界(千代の富士)。
よって、次回は⑤を書いてグランドフィナーレとしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?