見出し画像

お盆休みの保育園登園を控えろという謎の連絡 #319

皆さんこんにちは。双子パパTakaoです。

今日はお盆休みの保育園登園から考える子育て支援について書きたいと思います。

以前の木下さんのVoicy配信で話題になっておりましたが、地方において子育て中のお母さんの立場がもっとも低くて、年配者が「指導」する対象になっている息苦しい育児環境が嫌で東京に戻られた方の話をされておりましたが、本当にその通りだと思います。

仕事をしながらの子育てを応援するはずの保育園がなぜか、子育て中の家庭を指導するというマインドや行動になってしまうと、結果的に全然子育てを支えてもらえないという謎な状態が生じます。

あくまでも、子育て支援としての保育園の機能が重要だと思います。 


友人の悩み相談 お盆期間の登園

昨日友人と話していて、通ってる保育園から、お盆期間はなるべく自宅保育に協力してほしいと言われ、夫婦二人とも在宅勤務であるにもかかわらず、あまりの圧力に屈して、お盆期間は登園させられなかったと話してくれました。

結果的に在宅勤務には支障出まくりで親も体調不良になり、ストレスが溜まりかなりしんどそうでした。

その保育園では、やはり何かと親に対して上から目線で指導をしてくるようで、親の負担になるリクエストも多いそうです。

東京都市部の保育園ですらこう言った話が出てくるので、地方はもっと親に対してのスタンスがしんどいのだなと実感しました。

とりわけ、風習が根強いお盆期間に仕事をバリバリしてたりすると、他の家庭は休ませてるのに、なぜあの家庭だけ登園させてるとかといった同調圧力もかかり、めちゃくちゃやりづらいだろうなと思います。

地方でバリバリ働きつつも、子育てにおいては子育て中の母親が地域カーストの最下層に追いやられてる現状に嫌気がさして、都内に戻ってきてしまうのも頷けます。

この点は木下さんの先日の配信で指摘されてる通りだと思います。

お盆休みの登園調整依頼

友人の話では、具体的にはお盆期間は保育士も少なくなり、普段の担任とも異なるので、基本的には自宅保育に協力してほしいと強めの話しがあったそうです。

保育園との力関係を踏まえて、なくなく仕事であったものの、登園を控えて協力せざるを得なかったとのことでした。

話しを聴いていて巧妙な手口だなと思いました。保育園としては、開けておかないといけないものの、登園を拒否はできません。要請もできないため、「なるべく協力してほしい」という表現で相手に悟らせる方法を取っています。

自治体から指摘されても、あくまでも保護者がお休みなら保育の必要生がないので自宅保育にしてくださいとルール通りに伝えただけですと逃れることができます。

ですが、日頃から子どもを預かってもらってる立場としては、保育園と親では力関係があるため、強い立場からの要請と思える相談は受けざるを得ません。

他の親も空気を察して、この保育園はお盆期間は登園が極めて少なくなるそうです。

こうして同調圧力が成立し、お盆期間も普通に仕事がある家庭がなんとか家でやりくりするという謎の自体が生じています

多様化する働き方への対応

そもそも、多様な働き方があるのに、お盆はみなで休むものだという謎の風習が根強く、それを各家庭にも暗黙で求めてくるのが今の就労環境と合っていません。

お盆休みだからといって全員休んでたら社会は回りません。いろんなスタイルがあって、日曜日祝日以外は働く人を支えるために保育園があります。

また、お盆休みを保育園スタッフを休ませたいと考える経営側の意向も分かりますが、むしろ混雑時にまとまって休むよりも、スタッフが調整して、社会全体で空いている時期にまとめて休めるよう柔軟な働き方を提示した方がよいと思います。

お盆に休みたい人は休み、働きたい人やお盆に休む人を相手にしている商売の方は休めないので、そうしたことを踏まえて、保育園は淡々と向き合える環境をつくるのが本来の筋論だと思います。

通っている保育園の先生とこの話をした際にも、保育園ってそういう機能が求められる施設ですからその通りですねとの反応でした。

指導する対象から支援する対象へと変える

まだまだ保育園によっては、子育て中の親は支援する対象ではなく、指導する対象だと思われていることが根深い現実として影響しているのだと思います。

お米だけは持参しなさいというのも、お母さんが毎日お米を炊く習慣をつけるためとか、オムツを持ち帰るのも、親が健康状態を確認しなさいとか、母乳で育てないと弱くなるとか、3歳までは母親が育てな歳という謎の神話など、すべて母親を最底辺に追いやって指導する対象だと認識している価値観があります。

子育て中の親は指導する対象ではなく、支援する対象という視点がなければ、ただただ親が苦しむはめになるなと感じた一件でした。




いいなと思ったら応援しよう!

双子パパTakao
よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、双子育児の挑戦に使わせていただきます!