![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12430819/rectangle_large_type_2_f71e8b798b777bcf1d1600643a028607.jpeg?width=1200)
「生物体」であり「生活体」である。
【Diversity on the arts project_2019】
ケア原論「介護の目的論の理解と対象論」
飯田大輔さん(社会福祉法人福祉楽団理事長)
・
飯田さんのケア原論二回目。
・
何を対象にケアをするのか。
「認識過程」に働きかけるのは、主に臨床心理士。
「生命過程」に働きかけるのは、主に医師。
「生活過程」に働きかけるのは、主に福祉士。
「社会課程」に働きかけるのは、主にソーシャルワーカー。
多分に混在している面もあるのだろうが、ケアは「生活過程」に働きかけるものだという。
・
そのとき、人の二つの側面を考えないといけない。
それは「生物体」としての人間と「生活体」としての人間だ。
「生物体」としての人間にあるのは、限りなく共通であること。
誰もが酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するといったようなこと。
「生活体」としての人間にあるのは、限りなく個別性をもっていることだ。
たとえば、あなたと私の入浴の仕方は決して同じではない。
・
そして、ケアの現場では、
「生命力の消耗」を最小限にしようとしたとき、
この両方をバランスよく見ることがとても重要になってくる。
・
こんな話から「睡眠」の意味や「終末期のケア」といったトピックス、
観察論の意味するところなど、重要なテーマが次々と語られた。
「死は病気ではない」
なるほど。
・
しかしながらそれは「生物体」としての話であって、
「生活体」としてはややこしい。
われわれは社会的な物語の中で行きているからだ。
・
講義の最後の方で、飯田さんが「西洋の時間軸には馴染めない部分がある」というような話をされていた。私はその話を聞きながら中沢新一の「野生展」やハルシャの「ふたたび生まれ、ふたたび死ぬ」といった作品を思い出していた。
・
#diversity_on_the_arts_project #diversity_on_the_arts_project_2019 #飯田大輔 #ケア原論
いいなと思ったら応援しよう!
![TABU](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21423451/profile_57f365acb90c5737cfec8938e4531c33.jpg?width=600&crop=1:1,smart)