
2022.4.12(火)この窓の向こう側に
好奇心から、いろんなSNSやコミュニティに参加してきた。
ちなみに、現在のフォロワー数はこんな感じ。(リンクはってあります)
・twitter:36180人*近年は自分にとってメインの媒体
・note:19558人*30周年振り返りエッセイと、2020日記が充実
・instagram:11728人 *趣味の写真がメイン、音楽要素薄め
・facebook(ファンページ):7703人 *インスタと連携しつつ、告知も
・YouTube:4680人 *主にライブ動画、最近更新少なめ....
・Soundcloud:1514人(2016年から)*弾き語り、デモなど
・bandcamp:277人(2017年6月から)*未発表音源を配信リリース
・tiktok:218人(2021年2月から)*暗中模索・試行錯誤中
こうしてリストアップしてみると、noteは自分にとって2番目にフォロワーの多いメディアだったと改めて気づく。この繋がりは、大事にしよう。

それにしてもいろいろやりすぎではあるかもしれない(苦笑)それぞれのコミュニティの雰囲気を知っておきたいのと、それぞれに合わせて内容を変えたらどんな反応が返ってくるのか、社会実験的側面もある。
ちなみに、SNS系ではどんな内容をポストしているかといえば
・twitter → 日常やユーモア、取るに足らないつぶやきと写真、告知
・note → ややマニアックな話題を長文で深堀り
・instagram → 作品集としての写真、ライブの記録
・Facebook → 主に告知
・tiktok → 主に弾き語り動画、たまに実験的映像
更新頻度にムラがあるし、全部フォローしてくれている方は稀だと思うけれど。この画面の向こう側で、いろいろな方々がいろいろな形で楽しんでくれているなら、本望です。
*関連①:tik tok、フォロワー増えないな〜 自分ではほとんど観ないし、無理もないんだけど、それでも思わぬところに届くかもと思いながら。
*関連②:「自分の作る作品のほとんどはデジタルデータだから、接点あるかも」と思い始めてみたものの、この世界も価値観が独特なのでまだ様子が掴めず.…
*関連③:数は多くはないが、海外から一番アクセスがあるのはSoundCloud。ウクライナやロシアの人も。音楽に国境なし。

*関連④:bandcampのフォロワーは決して多くはないけれど、今の自分にとってとても大事な支え。
いいなと思ったら応援しよう!
