
ギターソロを聴きたいね
先週、こんなツイートをした。
サブスクで、ギターソロが始まるとスキップする若者多いみたいですね。特に歪んだギターは不人気だとか.... https://t.co/CGKh8qqWKK
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 5, 2022
5月下旬で「♡」は7000強。バズったというほどではない。
僕としてはノージさんのツイートに応える気持ちで軽くつぶやいただけだったが、これがギター好きミュージシャンたちの間で拡散して、5/6はずっと「ギターソロ」がトレンドワードになっていた。「スキップ」を「小走りに飛び跳ねる」方のスキップと勘違いした方も多かったらしく、それも拡散した一つの理由だったよう。
ギターソロて流行ってないの?オレは曲飛ばしてギターソロだけ聴くけどな
— 岸田繁 (@Kishida_Qrl) May 7, 2022
ギターソロとかギターサウンド、今めっちゃ流行ってて人気なイメージあったけど、それって本当にめっちゃ一部の界隈だけでの話だったのか〜😗
— オカモトレイジ (@OKAMOTOREIJI) May 6, 2022
少なからず俺の周りにいるイケてる若い子達はみんなめっちゃギター好きだと思う🎸
焦るなよ
— 常田大希 - Daiki Tsuneta (@DaikiTsuneta) May 7, 2022
ㅤ
またそのうち
ギターの時代が
始まるのだよ
ㅤ#ギターソロ の件 pic.twitter.com/QEkZpN58Hv
2014年から京都精華大学ポピュラーカルチャー学部(以下「ポ学部」)というところで学生を相手にソングライティングを教えたりしてきて、今の20代の音楽好きな子たちが、どんなふうに音楽を聴いているのかをつぶさに目の当たりにしてきた。
動画とスマホで育ってきた今の20代は、20世紀に10代を過ごした僕らとはいろいろ常識が違う。デジタルの変化はとても早いので、大学1年生と4年生でもかなり違ったりする。YouTube、ニコ動、TikTok、サブスク、アナログ…同い年でも違うメディアで違う聴き方をしていて、ヒットチャートのような同世代の共通のものさしがない。
おすすめ動画やプレイリストを中心に聴いているので、曲の年代もあまり意識していないし、アーティスト名も知らずに聴いている子もいる。アルバム単位で聴く習慣がある人は少数派かもしれない。
だから、ギターソロが苦手な子もいるし、ギターが大好きな子もいる。ボカロとアニソンしか聴かない子もいるし、K-POPとダンスが大好きな子もいる。ヒップホップが大好きな子もいるし、シティポップを掘ってる子もいる。J-POPとカラオケが好きな子もいるし、古い歌謡曲が好きな子もいる。それら全部をごちゃまぜにして聴いてる子もいれば、おすすめされた動画をなんとなく聴いてるだけで、特定の「推し」がいない子もいる。
流行りもあるけど、流行りを追うことすら圧倒的多数じゃない。
サブスクで、ギターソロが始まるとスキップする若者多いみたいですね。特に歪んだギターは不人気だとか.... https://t.co/CGKh8qqWKK
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 5, 2022
140字で伝えるのは難しい。主語を「若者」にしてしまったのは物議を醸す原因になってしまったと、後で悔やむ。
「(サブスクが主流のアメリカで)グラミー賞ロック部門のギターソロが絶滅しかかっているのは、ギターを好まない若い人たちが増えているかららしいですね」と言いたかったのに、言葉が足りなかった。
大学生の大半は、そもそもCDプレイヤーを持ってない。ポ学部・音楽コースの大学生ですら、一人暮らしの部屋にCDプレイヤーを持っている子はまれだ。学校指定のPCはMACなので、CDは読み込めない。図書館から借りてきた大量のCDを、大学の備品の外付けドライブでまとめてリッピングしている学生もよく見かけた。
そして残念ながら(ギターソロに限らず)興味がないと感じるとすぐスキップする聴き方は、CDやレコードを聴いたことのない若い子の間では、ごくごく普通のこと。
ここ数年、ヒットの指標はいつしかオリコン(=CDセールス)ではなく、ビルボードのチャート(=CDセールス、ダウンロード、ストリーミング、ラジオ再生、動画再生、PCへのCD読み取り数、ツイート、カラオケの8種類のデータから集計)に移った。
4年ほど前から日本でも、音楽ビジネスの主軸はサブスクになっている。関係者は「どうやったらスキップせずに聴いてもらえるか」に心を砕いている。
「ギターソロ」ツイートだけが独り歩きし始めて、「そんなの勝手な決めつけだろ」「証拠は?」というリプライもちらほら。スレッドに参考資料を追加しておいたんだけど、それほど拡散しない。
この声は小さすぎて 君のもとまでは届かない、なんてね。
参考①2021.9月の記事
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 6, 2022
【イントロが長いと、スポティファイに代表される音楽配信サイトの利用者が「ダルい」と他の楽曲にスキップするのだとか。そして、楽曲の途中にギターソロが登場すると、今度は「テンションが下がる」ので他の楽曲にスキップ…。】https://t.co/2wnku0XD1t
参考②2022年3月の記事https://t.co/myPPVeQDye
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 6, 2022
【インディ・ロックを中心にロックが若手でまた盛り上がりつつある中、ラウド・ロック系の発表するフェスのメンツが年寄り過ぎ!この問題が露呈されてもいます。
どれも若くて40代前半、最年長は70代のヘッドライナーです。】
余談だけど、一番カルチャーショックだった大学生の一言は、
「先生、昔の曲ってどうしてフェードアウトするんですか?」
という質問だった。
「繰り返してゆっくり消えることで、余韻を残したかったんじゃないかな」とかなんとか答えたけれど。フェードアウトが90年代以降廃れていたことに、その時初めて気づいた。
ビートルズもデビュー時には一部で「騒音」と酷評されたらしいし、YMOが人気だった頃にあるシンガーの方が「悪魔の音楽だ」と仰ってたのを覚えてる。
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 5, 2022
僕は大学で学生と接するようになって、ボカロ以降の音楽を(必要に迫られて)聴くようになって、今の音楽の多様性も面白く感じるようになったのです。 https://t.co/X2HSv7YYni
今までアルバムの中で1〜2曲は必ずギターソロ自分で弾いている。「虹の都へ」間奏のスライドギターソロもそう。このアルバムはドラム以外の楽器、ギター・ベース・基本的な打ち込み全部自分で。
最後に、くるり岸田くんが学生時代に聴いてくれていたという僕の1992年の歪んだギターソロをフィーチャーした曲を貼っておきます。
話題にしてくださった皆さん、楽しかったです!
*ちなみに、個人的バズ最高記録はコレ。
「お2F」は斬新な表現だな pic.twitter.com/cTqzWwvdh6
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) March 11, 2019
*5/10追記 ついにネットニュースにまで…
*僕自身、シンガーソングライターとしてデビューするまではギタリスト志望だった。自分で弾いた中で気に入っているギターソロ音源の特集もポストしたのでよかったら。
5/13追記:丁寧なまとめ記事を見つけました。
5/15追記:まとめ記事その2
【実際に、2021年の「Billboard JAPAN HOT 100 of the Year 2021」の上位10位以内にギターソロが含まれる楽曲数は1曲もなく、20位以内まで広げるとAwesome City Clubの『勿忘』、Official髭男dismの『Cry Baby』など4曲がランクインと、ギターソロが含まれる楽曲の方が少数派です。】
5/16追記:過去から遡って検証された記事
日テレ「スッキリ」で「イントロとギターソロを飛ばす若者たち」について特集された際、コメントゲストとして出演しました。まとめはこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
