![スクリーンショット_2020-03-04_17.16.40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20345630/rectangle_large_type_2_7fd7f82f1d7dea77f6db49bb8adb8ca3.png?width=1200)
フェアリー ゴッドマザー アイズ メソッド15色の才能 〜3・家にいる時間が長くなった子どもに贈る、グッドプレゼントとバッドプレゼント〜
その3:子どもが社会で自分の身を守るために、
必要な法律のグッドプレゼントを贈ってみましょう
前々回はお子さんに贈ると、
やる気スイッチが消えていく、
バッドプレゼントについてご説明しました。
前回はお子さんの好奇心を満たして、
キラキラと目が輝き、
やる気スイッチが入って、
人間力が向上する、
経験値のグッドプレゼントについてご紹介しました。
グッドプレゼントは4つに別れていますが、
3回目の今回ご紹介するのは、
知っていれば社会に出てから
自分や周囲の人の身を守れる規則です。
法律の知識を知らなかったばっかりに罪に問われてしまった。
或いは、犯罪に巻き込まれてしまった。ということがないように、
ニュースや犯罪の特番などを見ながら、
覚えておいた方が良い規則をご紹介します。
地域社会で守る規則や犯罪・危険についてのグッドプレゼントをご紹介します
(タ)生きる地域や社会の、守らなければならないルール(規則)を授ける
(チ)毎日の生活の中にある、命に関わる危険を教える
(ツ)法に触れて犯罪になってしまうようなことを伝える
(テ)注意しないと軽犯罪に問われるような公共性を教える
(ト)お金の使い方・貯め方・増やし方について、一緒に学ぶ
(ナ)現実的で冷静な判断力をつけられるための訓練をする
(ニ)多角的・長期的な視野を持つ計画性について伝える
(ヌ)用心深く打算的であることの必要性を教える
(ネ)独り立ちしてから陥り易い罠や危険性について伝える
(ノ)疑うことや警戒することの大切さについて伝える
*イメージは「伝」エレメントは「地」(社会性)です
人は生まれた時代や国や地域や文化によって、
それぞれ守るべきルールが違います。
ある国では犯罪であることが、
別の国ではお咎め無しなこともありますよね。
ある国では絶対行ってはならないような行為が、
他の国では勇者の証と言われることもあります。
人の生き死に関わる問題や、
身の危険、公共性など、
犯罪を問われる行いなどについて伝える大切なプレゼントです。
むやみやたらに怖がったり不安に思ったりするのではなく、
知っていることで安心をし、
自分や大切な人を守れることが大切なのです。
清く正しく美しく無防備にいることが良いことなのではなく、
自分が罪を犯したり、罠にハメられたりしないためには、
疑うことや警戒することも必要だという事も伝えていきます。
犯罪について詳しくなってしまうと、
知識を悪用したらどうしよう?と、
心配される親御さんもいらっしゃると思います。
人生に生かせるか悪用して犯罪に使うかは、
お子さんが愛によって育てられているか?
罰や怒りによって育てられているか?によって
変わってくるのです。
「あなたみたいな子はどうしようもない!」と、
否定され怒られて世の中を恨み憎んでいる子は
知識を悪用する可能性があります。
「あなたは自分の得意なことで
いつも笑顔で幸せになるために、
周囲の人も幸せにするために生まれてきたの。」
そう伝えて叱らないことも大切です。
それぞれのプレゼントの中身については、
4つのプレゼントの内容を紹介してから、
具体的にお伝えしていこうと思います。
上の(タ)〜(ノ)をご覧になって、
いつもお家ではどんな社会性のグッドプレゼントを、
お子さんに差し上げているか書き出してみて下さい。
次回は価値観のグッドプレゼントです。
未知のウイルスによる混乱が、
少しでも収束に向かうことを祈って、
この混乱で偶然生じた時間を
人生で意味のあるものに変えるために、
お子さん達の天才性を花開かせるプレゼントを、
たくさん贈りたいと思います。