猫でもわかる「Shift+マウスホイールで水平スクロール」[AutoHotKey][Windows10]
Windows10でMacみたいなことがしたいわけです。猫でもできた。
方法
1.AutoHotKeyをインストールする
インストーラ(青背景のやつ)の方が楽らしい。
セキュリティソフトが怒ったらどうにか宥める。
https://autohotkey.com/download/
2.ありがたいスクリプトをテキストエディタ(メモ帳等)にコピペして、"適当な名前.ahk"で保存する
名前は何でも良い。
https://gist.github.com/cheeaun/160999
WheelLeftとWheelRightを入れ替えた方が良いかも。
3.実行する(ダブルクリック等)
インジケーター(タスクバー右側の^みたいなやつ)に"適当な名前.ahk"が表示されていれば成功。
やめたくなったら右クリックで終了(Exit)できる。
常時起動させておきたい
このままだとログアウト時にオフになる(多分)。
PC起動時に自動で実行されるようにする。
1.Windowsキー+R で[ファイル名を指定して実行]を開く
2.「shell:startup」と入力し、開いたフォルダに"適当な名前.ahk"を入れる
このときショートカットを作ってデスクトップ等に置いておくと、後々中身を弄るときに便利。
調整
Cubaseには元々この水平スクロール機能が備わっているが、このスクリプトを実行すると逆に水平スクロールが効かなくなってしまう(ver.9以上では問題ないかも)。他にも同じような挙動のソフトがあるかもしれない。
特定のソフトを指定してこの機能をオフにできる。
1."適当な名前.ahk"をテキストエディタ(メモ帳等)で開く
右クリック→Edit Sccriptとか右クリック→プログラムで開く→メモ帳とか。
2.1行目と2行目の間に以下を挿入し、上書き保存する
#IfWinNotActive, ahk_exe ソフトの名前.exe
ソフトの名前は、タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc で開く)のプロセスタブで、(適宜展開して)ソフトを右クリックして「ファイルの場所を開く」を選ぶと確かめられる。スタート画面やショートカットからでも可能。
3.一度"適当な名前.ahk"を終了し、再び実行する
終了はインジケーター(タスクバー右側の^みたいなやつ)を右クリックしてExit。
実行はファイルをダブルクリック。
※複数のソフトを指定する場合は(試してないけど多分)下のように書く。
#If WinNotActive("ahk_exe ソフトAの名前.exe") or WinNotActive("ahk_exe ソフトBの名前.exe")
類人猿向け
どんなホットキーも弄れる。CapsLockを殺したり。
http://ahkwiki.net/Hotkeys
ソフトやウィンドウを自由に指定できる。
http://ahkwiki.net/-IfWinActive
http://ahkwiki.net/Window