「人望がない」石田三成の血筋はなぜ守られたのか? その素顔を探ってみよう
昨日は石田三成の人物像が、徳川幕府の意向もあって、江戸時代の史料でいかにゆがめて語られてきたかについてまとめた記事を紹介しました。本日はその続きとして、三成の処刑後、子孫が生きのびていたこと、また子孫を匿(かくま)ったのが、陸奥(現、青森県)の津軽(つがる)家であったことをまとめた記事を紹介します。
三成は人望がなかったのか
関ヶ原合戦前、石田三成は挙兵する決意を親友である大谷吉継(おおたによしつぐ)に打ち明け、同意を求めました。これに対し吉継は「内府(だいふ、徳川家康のこと)と戦うのはあまりに無謀であり、思いとどまるべきだ」と諌(いさ)めます。それでも三成が引かないので、吉継は次のように言ったといわれます。
「おぬしは人望がない。知恵は働くが胆力(たんりょく)に欠ける。味方するという西国の諸大名も、どこまでおぬしを信頼しているかわからぬ。かたや内府は人望篤く、関東一円を治める大身である。われらのような小身の及ぶところではない」
「おぬしはことのほか、へいくわい者(横柄〈おうへい〉、驕傲〈きょうごう〉)である」
親友だからこそ歯に衣着せず、吉継は三成に耳の痛い言葉を投げかけたのでしょう。三成は頭の回転が速い一方、融通(ゆうづう)の利かない官僚的な側面もあったようです。それが余計な敵をつくりやすく、人気がないことを吉継は指摘したのでした。しかし、結果的に吉継は承諾し、三成とともに挙兵します。それはなぜだったのか。
地方の大名を引き立て、後押しする
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の側近くに仕えた三成は、戦場での武功よりも、政治や経済面で功績を上げた人物です。堺奉行として経済の中心地を統括し、博多の再興に当たり、各地の検地奉行も務めています。一方で、豊臣政権と地方大名の取次役として外交交渉にもあたり、大名家内部で起きた諸問題などの相談にも乗っています。当時の豊臣政権の取次役には、地方の大名を田舎者と見下す者もいたようですが、三成にそうした態度はなく、むしろ地方の大名を引き立て、政権の一員となるよう後押ししました。
そうした三成によって、助けられた大名が少なからずいました。常陸(現、茨城県)の佐竹義宣(さたけよしのぶ)、薩摩(現、鹿児島県)の島津(しまづ)氏などがそうで、彼らは関ヶ原の際、三成に友好的な立場を取ります。そして、陸奥の津軽為信(ためのぶ)も三成に助けられた一人だったのです。さて、前置きはこのぐらいにして、和樂webの記事「石田三成の子孫は生き延びていた! 関ヶ原の隠された真実」をお読みください。
血筋が守られたことが示すもの
記事はいかがでしたでしょうか。三成の孫が、津軽家で大名になっていることに驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。また、津軽家に匿われた以外の子孫も、男子は僧籍に入ったとはいえ、すべて命を長らえました。昨日紹介したように、三成が悪行を重ねた「佞臣(ねいしん)」であったのなら、そうはならなかったでしょう。少なくとも、三成が処刑された直後は、三成の評価はそれほど悪いものではなかったように感じます。
それは、生前の三成を知る者らが多かったからでしょう。大谷吉継が「人望がない」「へいくわい者」と欠点を指摘しても、その上で三成とともに起ち上がる決断をしたのは、三成自身に「私心」がないことをわかっていたからだと思います。他の西軍大名はいざ知らず、三成の挙兵理由はひとえに「家康から豊臣政権を守る」ためでした。その純粋さ、義心ともいうべきものに吉継をはじめ、共鳴した武将も少なからずいたのです。三成の家臣らが、関ヶ原で凄まじいまでの奮戦をするのも、主君と思いを共有したからでしょう。確かに三成は欠点も多かったですが、最大の大名家康に、敢然と挑んだことは誰もが認めるところでした。津軽氏をはじめ、三成の血筋が守られていったのは、そうした三成への評価を無言のうちに示しているのかもしれません。
いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。