
戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【9月13日~19日】
戦国時代の今日の日付にはどんなことがあったのか? 1週間ごとにお伝えします。ぜひ「ああ、今日はそんなことがあった日なんだな」と思いを馳せてみてください。毎週日曜日に更新する予定です。
なお、日付はすべて旧暦ですので、現在とは約1ヵ月のズレがあります。31日はありません。
9月13日 九州の関ヶ原・石垣原の戦い
慶長5年(1600)9月13日(旧暦)、石垣原(いしがきばる)の戦い。西軍に与(くみ)して大友(おおとも)家再興を図る大友義統(よしむね、宗麟の息子)が、豊後(現、大分県)杵築(きつき)城に攻め寄せ、中津城を出陣した黒田官兵衛(くろだかんべえ)率いる軍勢と石垣原(現、別府市)で衝突します。戦いは勇将吉弘統幸(よしひろむねゆき)の采配により大友軍が一時優勢となりますが、逆襲に転じた黒田軍が夕刻には勝利を収めました。官兵衛は以後も、西軍方の諸城を攻略していきます。
9月14日 関ヶ原前哨戦・杭瀬川の戦い
慶長5年(1600)9月14日(旧暦)、小早川秀秋(こばやかわひであき)が美濃(現、岐阜県)関ヶ原の松尾山に着陣。東西いずれに味方するのか、旗幟(きし)は不鮮明です。一方、徳川家康の美濃赤坂着陣で動揺する西軍の士気を鼓舞(こぶ)すべく、石田三成(いしだみつなり)の重臣・嶋(島)左近(しまさこん)と宇喜多秀家(うきたひでいえ)の重臣・明石掃部(あかしかもん)が大垣城を出撃、杭瀬川(くいせがわ)の戦いで東軍の中村一栄(なかむらかずしげ)、有馬豊氏(ありまとようじ)勢を破りました。
9月15日 関ヶ原合戦・天下分け目の戦い
慶長5年(1600)9月15日(旧暦)、関ヶ原合戦。美濃関ヶ原において徳川家康を主将とする東軍と、石田三成を中心とする西軍が激突しました。東軍背後に位置する南宮山(なんぐうさん)の毛利秀元(もうりひでもと)・吉川広家(きっかわひろいえ)らの軍勢は動かず、西軍は小早川秀秋らの寝返りで崩れます。大谷吉継(おおたによしつぐ)は奮戦の末に自刃、島津義弘(しまづよしひろ)は壮絶な敵中突破を図りました。なお同日、毛利元康(もうりもとやす)・立花宗茂(たちばなむねしげ)ら西軍の精鋭が近江(現、滋賀県)大津城を攻略しますが、関ヶ原合戦には間に合いませんでした。
9月16日 信長、細川忠興を指導する通達
天正9年(1581)9月16日(旧暦)、織田信長が細川忠興(ほそかわただおき)に通達。丹後(現、京都府北部)の船手(ふなて)衆を毛利軍の拠点である伯耆(現、鳥取県西部)方面に出動させることを了承するとともに、「粉骨して働く家臣をよくよく見極めることが大切である」と伝えました。若手武将を教育する信長の姿が垣間見えます。
9月17日 伊予の関ヶ原・三津浜の戦い
慶長5年(1600)9月17日(旧暦)、伊予(現、愛媛県)三津浜(みつはま)の戦い(刈屋畑〈かりやばたけ〉の戦いとも)。毛利輝元(てるもと)配下の毛利軍は、御家再興を企てる河野(こうの)勢や村上水軍を従えて伊予に侵攻、東軍方の松山城(当時は松前〈まさき〉城)の開城を迫ります。城主の加藤嘉明(かとうよしあき)は関ヶ原出陣中で不在でしたが、家臣の佃十成(つくだかずなり)の策で、従うと見せて敵を油断させ、夜襲をかけて撃退しました。
9月18日 佐和山城が落城
慶長5年(1600)9月18日(旧暦)、近江佐和山(さわやま)城が落城。前日より東軍は小早川秀秋、脇坂安治(わきざかやすはる)ら、関ヶ原での寝返り武将らを中心に佐和山城に攻め寄せていました。城の主将は石田三成の父・正継(まさつぐ)で、正継は少ない兵力で奮戦の末、己の命と引き換えに城兵を救うことを徳川家康に認めさせます。ところが停戦すると東軍が約束を破って城内に乱入、正継は「内府も念の入ったことよ」と呆れながら一族とともに自刃しました。
9月19日 島津義弘・忠恒父子、泗川倭城に布陣
慶長3年(1598)9月19日(旧暦)、島津義弘・忠恒(ただつね)父子は2,000で朝鮮半島の泗川倭(しせんわ)城に布陣。同日、明(みん)の大軍が晋州(しんしゅう)に進出し、朝鮮との連合軍で日本側が守る順天(じゅんてん)、泗川、蔚山(うるさん)に攻勢をかけようとしていました。島津軍は一説に10万にものぼる大軍を迎え撃つことになります。敵から「鬼石曼子(グイシーマンズ)」と怖れられることになる泗川の戦いの始まりでした。
【戦国武将生没日】(毎週更新)
9月
9月1日・大内義隆没(1551年・大寧寺の変)
9月1日・冷泉隆豊没(1551年・大寧寺の変)
9月1日・浅井長政没(1573年・小谷城の戦い)
9月1日・浅井政元没(1573年・小谷城の戦い)
9月1日・赤尾清綱没(1573年・小谷城の戦い)
9月3日・浅野長晟没(1632年)
9月6日・戸川秀安没(1597年)
9月8日・朝倉宗滴没(1555年)
9月9日・滝川一益没(1586年)
9月10日・武田信繁没(1561年・第四次川中島合戦)
9月10日・諸角虎定没(1561年・第四次川中島合戦)
9月10日・山本勘助没(1561年・第四次川中島合戦)
9月10日・初鹿野忠次没(1561年・第四次川中島合戦)
9月10日・磯野員昌没(1590年)
9月11日・竹中半兵衛誕生(1544年)
9月11日・立花道雪没(1585年)
9月11日・坂崎直盛没(1616年・千姫事件により切腹)
9月12日・加藤嘉明没(1631年)
9月13日・吉弘統幸没(1600年・関ヶ原合戦・石垣原の戦い)
9月14日・野一色助義(1600年・関ヶ原前哨戦・杭瀬川の戦い)
9月14日・十時連貞没(1644年)
9月15日・長続連没(1577年・七尾城籠城戦)
9月15日・松平信康没(1579年・家康の命により切腹)
9月15日・大久保忠世没(1594年)
9月15日・大谷吉継没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・嶋左近没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・平塚為広没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・戸田勝成没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・蒲生頼郷没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・大場土佐没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・河尻秀長没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・奥平貞治没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・長寿院盛淳没(1600年・関ヶ原合戦・本戦)
9月15日・島津豊久没(1600年・関ヶ原合戦・烏頭坂の戦い)
9月15日・九鬼守隆没(1632年)
9月16日・本願寺教如誕生(1558年)
9月16日・岡本良勝没(1600年・関ヶ原合戦・桑名城内切腹)
9月17日・熊谷直盛没(1600年・関ヶ原合戦・大垣城内謀殺)
9月17日・垣見一直没(1600年・関ヶ原合戦・大垣城内謀殺)
9月17日・木村由信没(1600年・関ヶ原合戦・大垣城内謀殺)
9月17日・石田正継没(1600年・関ヶ原合戦・佐和山城の戦い)
9月17日・石田正澄没(1600年・関ヶ原合戦・佐和山城の戦い)
9月17日・宇多頼忠没(1600年・関ヶ原合戦・佐和山城の戦い)
9月17日・草刈志摩没(1600年・関ヶ原合戦・上山城の戦い)
9月19日・森可成没(1570年・宇佐山城の戦い)
9月19日・織田信治没(1570年・宇佐山城の戦い)
9月19日・青地茂綱没(1570年・宇佐山城の戦い)
9月20日・九戸政実没(1591年・九戸の乱後、豊臣軍により処刑)
9月20日・九戸実親没(1591年・九戸の乱後、豊臣軍により処刑)
9月20日・山内一豊没(1605年)
9月20日・丹羽長秀誕生(1535年)
9月21日・吉川広家没(1625年)
9月23日・島津忠良(日新斎)誕生(1492年)
9月23日・乃美宗勝没(1592年)
9月24日・朝倉義景誕生(1533年)
9月25日・蜂屋頼隆没(1589年)
9月26日・秋月種実没(1596年)
9月28日・朝倉景恒没(1570年)
9月28日・福原長堯没(1600年・関ヶ原合戦・伊勢朝熊山で切腹)
9月28日・溝口秀勝没(1610年)
9月29日・太田資康没(1513年・北条早雲に敗死とも主君上杉氏による謀殺とも)
9月29日・織田信広没(1574年・伊勢長島一向一揆攻め)
9月29日・上泉泰綱没(1600年・関ヶ原合戦・長谷堂城の戦い)
9月29日・保科正直没(1601年)
9月29日・有馬豊氏没(1642年)
いいなと思ったら応援しよう!
