姫路城大天守最上階に現れる「おさかべ神」の伝説
純白の壮麗な姿で世界に知られる、国宝姫路城。その大天守の最上階に、小ぶりな社があることをご存じでしょうか。祀られているのは、「おさかべ神(刑部、長壁とも)」。今回は歴代城主の前に姿を現し、畏怖されたといわれる、おさかべ神の謎を追った記事を紹介します。
姫路城の3つの怖い場所
親戚が姫路にいたので、私は子どもの頃から何度か姫路城を訪れる機会がありました。
小学生の頃は、まだ城の構造も歴史もよくわからず、もっぱらの関心は3つの怖い場所。まずは「腹切丸」。もともと姫路城にそんな名前の曲輪はなく、実際は井戸曲輪という名称であることがわかっていますが、かつては腹切丸という説明板があり、この場所で多くの武士が切腹したこと、近年まで血の跡が残り、怖ろしい場所だったというニュアンスで解説されていたことを覚えています。もちろんそれは史実ではなく、井戸があるため、切腹して、介錯した首をそこで洗ったのではという想像から生まれた、作り話でした
2つ目は「お菊井戸」。上山里曲輪にある井戸で、青山鉄山の家来に殺されたお菊という女性の亡霊が夜な夜な井戸の中から現れ、「一枚、二枚」と皿を数えるという「播州皿屋敷」の舞台です。いやいやそれは江戸の「番町皿屋敷」ではないのか? と、子どもながら親戚に突っ込みを入れたことを覚えています。しかし天正5年(1577)に記された『竹叟夜話』には、そのモデルとなった話が載っていました。
室町時代、嘉吉元年(1441)の嘉吉の乱で赤松氏が一時的に滅びた後、播磨(兵庫県南西部)守護となったのが山名氏です。その家老に小田垣主馬助がいて、播磨の青山に居を構えました。小田垣には花野という妾がいました。ところが花野に笠寺新右衛門という男が言いより、花野が拒むと、笠寺は小田垣家が主家より賜った5つの盃の一つを盗み出します。そしてその罪を花野になすりつけ、さらには花野を松の木に縛りつけて折檻しますが、それでも花野は笠寺になびきません。怒った笠寺は花野を斬り殺し、以後、花野の亡霊が夜な夜な現れた、というものです。こうした伝承があることは事実なのですが、それがなぜ「番町皿屋敷」と同じお菊という名になり、盃が皿に変わったのかはよくわかりません。なお、姫路城内の上山里曲輪の井戸が「お菊井戸」として伝説の舞台といわれるようになったのは、「腹切丸」と同様、明治時代以降のことでした。
『日本妖怪図鑑』に載るおさかべ姫
そして3つ目は、大天守最上階に現れるという「おさかべ姫」です。当時、子どもたちに人気のあった佐藤有文『日本妖怪図鑑』には、イラスト入りで載っていました。その姿はねずみのような顔で、十二単を着ています。「天守に上ったら、本当にいるのかな」と従弟と話しながら、わくわくして最上階に向かいました。が、「おさかべ姫」を祀る神社があるだけで、拍子抜けしたことを覚えています。
姫路城の3つの怖い場所の中で、子ども心に一番怖くなかったのが天守最上階でしたが、その後、姫路城の歴史を知るにつれ、腹切丸とお菊井戸は近代につくられた話なのに対し、おさかべ神の伝説は現在の姫路城を築いた池田輝政の頃までさかのぼり、代々の城主が怖れるような存在だったことがわかりました。むしろおさかべ神が祀られる天守最上階こそ、姫路城で最も怖い場所だったのです。
では、はたしておさかべ神とは何者で、なぜ怖れられたのか。詳細はぜひ和樂webの記事「祟りの発端は豊臣秀吉? 姫路城大天守に祀られる『おさかべ姫』の謎」をお読みください。
おさかべ神の素性
さて、記事はいかがだったでしょうか。
記事中では触れていませんが、おさかべ神の素性について、姫山の地主神とする以外に、奈良時代の光仁天皇と皇后井上内親王との間に生まれた、他戸親王とする説があります。実在の人物で、光仁天皇を呪詛した疑いにより、井上内親王、他戸親王は皇后、皇太子の地位を追われ、幽閉先の大和国(奈良県)で同じ日に急死しました。暗殺されたという説が有力で、事の真相は、山部親王(のちの桓武天皇)の立太子を目論む、藤原氏の陰謀ではなかったかといわれます。
その後、天変地異が相次いだため、井上内親王、他戸親王の祟りではないかと怖れられました。京都や奈良の御霊神社に井上内親王、他戸親王が祀られるのは、このためです。しかし、おさかべ神との関わりでいうと、その他戸親王がなぜ播磨の姫山に祀られたのか。正体が他戸親王であれば、おさかべ「姫」ではないのではないか、などといった疑問もわいてきます。おそらく、「おさべ」「おさかべ」と似ていることから、こじつけられたものではなかったでしょうか。
もう一つの説として、古代の部民(中央豪族の私有民)である、刑部に由来するものという見方があります。播磨の刑部が氏神として祀ったのが、おさかべ神ではなかったか、という説です。刑部と姫山との関わりに史料的な裏づけはありませんが、なぜ「おさかべ」と呼ばれるのかを説明する材料にはなりそうです。いずれにせよ、おさかべ神が古くから姫山に鎮座する存在であったことは、間違いないでしょう。
古より姫山から播磨を望んでいたおさかべ神は、いま姫路城大天守最上階に鎮座して何を思っているのか。そんなことを想像しながら姫路城を訪ねると、また違った印象が残るのかもしれません。