![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162273386/rectangle_large_type_2_05e45ebbad1af5e55348834715ecf7e0.png?width=1200)
Photo by
kirico_katori
21.つなで通りのプロジェクション
長野県某市にある「つなで通り」は、地域住民のみならず、観光客からも人気のスポットである。
夕方には、どの店も閉店してしまうため、夜間の賑やかしにと、2028(令和10)年冬から「プロジェクション・マッピング」が試験導入された。街の歴史や、通りのいわれ、店舗の歴史などがマッピングされ、街への理解を促すねらいもあるという。
![](https://assets.st-note.com/img/1731882760-BEqtacyj4NHGnQz5wWvVXJMi.jpg?width=1200)
市の観光開発課長(51)は、こう話す。「当市は歴史と伝統、それから、教育ですとか、あと文化といったですね、こういったもので、ちょっとは有名かなと思いますけれども、まあ、ゴーストワイヤートウキョウじゃないですけど、未来的なこう、ものも押し出していってですね、あのいければなと、思っております」
この記事を書くため、私は、しなのに乗り、当市を訪れた。
生まれて初めて来たが――良い街だ!
そして、実際にプロジェクション・マッピングを見てみたが――素晴らしい出来であった。
ところが、妙なことがあった。
ぼーっと、ある店舗のプロジェクション・マッピングを見ていたら、ぼうっと、落ち武者の顔が浮かび上がったのだ!
落ち武者は、頭から血を流し、恨みの目で私を見つめていた。店の人に訊いたところ、そんな恐ろしいものはセッティングしていない、なんの話ですか、とのことであった。
お立ち寄りの際は、あまりプロジェクションに見入らないことをおすすめする。