![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161520825/rectangle_large_type_2_f995abb62d4e25377b8147506cbf42c0.png?width=1200)
Photo by
kirico_katori
11.犬養普佐衛門日記
1779(安永8)年といえば、大隅国の桜島が大噴火を起こし、死者斃馬を合わせ、500に余る惨禍となった年である。
ここに、薩摩街道、市来宿の商人のものした『犬養普佐衛門日記』を紐解くと、次のような記述に当たる。
「――灰塵飛揚、其の勢い烈にして、商賈悉くなすこと能わず。一日、大崎より旅人来れり。曰く、火の麓方に黒函を三ツ脚に載せ、支え持ちたる異装の徒あり。怪しみ之を問うに、黒函は今次の災厄を記録せんが為なりと」
旅人の言う「異装の徒」とは誰なのか?
黒函――
三ツ脚――
これは……
これは、カメラクルーではあるまいか?
250年前に、桜島大噴火をカメラ取材した者たちがいたのか?
彼らは時間旅行者なのか?
現在も、記述の真意は解明されていない。