
【SNS】『note応援サポーター』からの提言 (わたしのオススメ記事 シリーズ:1)
さて、早速ですが新シリーズの第一弾です。
オススメする記事はこちら!
MitakaDai 様の記事です。
もうタイトルだけでMitakaDai様のnote愛が伝わってきます!
だってご自身を『note応援サポーター』だと名乗っておられるのですよ。
MitakaDai様は資産形成に関する知識がとても豊富で、参考にさせて頂いております。
なんと本もご出版されております。
そんな専門的な知識をお持ちのMitakaDai様が、note株式会社の事業状況について詳細に解説して下さっています。
・赤字が縮小してきた要因
・ビジネスモデル
・note のユーザー数
・無料記事の意義
・提言 など
読み始めたときに、これは有料記事では?と思うほど、たくさんのデータとその解釈が記録されています。
全く知らなかったデータばかりで興味深い。
こんな素敵な記事を無料で公開して下さっているなんて。。
noteを書いてる皆様、必見ですよ!
とくにステキだなと思ったところ
noteの公開記事のうち有料コンテンツの比率は24.4%でしかない。残りの無料記事は売り上げに貢献しないが、無駄かというと必ずしもそうではないようだ。
『無料記事は多くの読者をnoteに惹きつける広告宣伝的な役割を果たしており、サービス運営上重要な位置付けとなっている』
noteでは広告宣伝費に多くを割いていないが、そうできる理由は無料記事が広告宣伝的な役割を果たしているからなのだ。
『無料記事は広告宣伝的な役割』だとnoteは公言しているそうです。
そうか、こうして無料記事を書いているのも、微力ではあるながらもnoteの役に立てているのかも。
有料記事を書けるほどの文才もなく、かと言って有料記事を買う資金力もない自分のnote支援策は、以下に尽きる。
「できるだけクオリティの高い無料記事をたくさん書く」
これで、note株式会社と安心してWin-Winの関係を築けそうだ笑。
とMitakaDai様は仰っています。
できるたけ質の高い記事、私も書きたいなと思いました。
ただ、「有料記事を書けるほどの文才」のところは私はそうは思いません。
この記事は有料記事に値すると思いました。
これだけ詳細なデータをまとめて伝えられる力は大変素晴らしいです。
私も見習いたい。
とても良い記事を拝見できて嬉しくなりました。
淡々と事実を記載した記事の中にも、MitakaDai様の強いnote愛が滲み出ていたから なのだと思います。
是非MitakaDai様の記事をご覧になってください!
きっと得るものが多いと思いますよ!
おわりに
お読み頂きありがとうございました。
勢いでシリーズの第1回を開始してしまいました。
私が楽しかった笑
気がかりなのは勝手にオススメなので、MitakaDai様の承諾を得ていません。。
ご迷惑でしたらすぐ削除致しますので、恐れ入りますがお知らせください。
そして困るのは、皆さん良い記事を書きすぎなんですよ。
週1で1つずつ、と思いましたが選べない・・
第1回にして早くも推しの記事が渋滞しそうな予感
#幸せ増幅器
#感謝を伝えるサポート
#勝手にオススメnote
