【どうせ他人のことはわからない】 感想: 『わかりあえないことから』 平田オリザ
まとめ
私にとって、この本での重要な部分を簡単にまとめると
どうせ他人とはすぐにわかりあえないのだから、他者との考え方のすり合わせをしながら理解を深めよう
ということです。
本を読んだ動機
コミュニケーション関係の本です。ずいぶん前にダウンロードしていましたが、なかなか読むタイミングがありませんでした。
医者という仕事はコミュニケーションが重要です。そして、こうして書く作業もコミュニケーションのひとつ。どんな内容の本でしょうか。
感想
コミュニケーション能力は何かと重要視されがちですよね。でも実際にはその能力は不十分だったりまします。そんなコミュ力不足について、著者は
と述べています。教育行政については私はわかりませんが、コミュニケーション能力は教育によって伸ばせるのだ、ということです。
日本は「わかりあう文化」あるいは「察しあう文化」であり、欧米の「説明しあう文化」とは異なります。私たち日本人は、従来単一の民族で、せまい社会の中で共通認識をはぐくんできました。ですから、言わなくてもわかる文化が根付いてきたようです。それに対して移民がたくさんいるような欧米では、私はこういう者でこういう考え方をするんですよ、と他人に説明する必要があります。
グローバル化がすすむにつれて、だんだん日本型のコミュニケーションだけでは辛くなってきました。著者は
と指摘しています。従来の日本型コミュニケーションは、男性の年長者をトップにした社会がうまく機能するためのものだったんじゃないかなと思いました。そのトップが掲げる目標に従って、みんなで動く「協調性」が、コミュニケーション能力の背景にありそうです。
でも、徐々にそうした時代は終わり、これからは「社交性の時代」として、「合意形成能力、人間関係形成能力、まとめる力」が必要になってきていると指摘されています。
コミュニケーションはコンテクスト(他の物事との関係性)だと述べられているように、背景が異なれば伝わり方も変わります。すぐには、わかりあえないのだから、他者との考えを擦り合わせて、落とし所を模索するコミュニケーション能力が必要なのでしょうね。
では、どうするか。
どうするんでしょうね。とりあえず、対話を重ねることが出発点になりそうです。場数を踏むしかないのかな。
おわりに
なんだかまとまりの悪い記事ですね。。
また折を見てコミュニケーションの勉強をしてみようと思いました。
読んで頂き誠にありがとうございました。
髙草木
基本情報
リンク:わかりあえないことから
入手場所:Kindle Unlimited
読み始めた日:2024年10月26日
備考:読書ノート13冊目