見出し画像

高校生の会話からの違和感と子どもへの声掛け

スタバで隣に座った高校生同士の会話が聞こえてきて、
その会話に違和感を覚えました。
そこから子どもとの関わり方の気づきがあったので
紹介します。

とある高校生の会話

A「GALAXYが人気らしいよ」
B「そうなの?」

A「半年待ちだって」
B「えーすごいねー」


こんな会話が聞こえてきて
「ん…?」と違和感を覚えました。

それは…

半年待ち=人気がある
とは限らないのでは?

という違和感。


別にここでGALAXYの納期の理由を
どうこう言うつもりはないですし、
それが本当なのかもわかりませんが、

納期が長い=人気がある
ってのはあまりにも単純過ぎない?
と思ってしまった。

世界的な半導体不足なんてニュースもあるので、
原因はもっと複雑なのでは…なんて。

「なんで?」を聞く

3人の子どもを持つ親として
なんとなく気になった会話。

その高校生が本当にそう思ってるとは限らないし、
友だち同士の会話するとして盛り上がるために
言ってるだけかもしれない。

背景なんてわかりませんが、
子どもとの関わり方として、
気づきになった会話でした。


我が家は子どもがまだ小学生なので、
「なんで〇〇なの?」と聞かれたら、

「なんでだと思う?」
と返して、まずは考えを聞くようにしてます。

それが合ってようが間違ってようが、
まずは自分の頭で考えるクセをつける。

そして「こんな理由があるかも」と
いろんな可能性があることに気づいてもらう。

そんなことを心掛けてみよう、と改めて感じました。


そのうちそんな会話もなくなると思うと
寂しくもありますが、
まずは自分で考えるクセをつけておいてほしい、
関われることは少ないですが、
そんな小さな心掛けをしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!

なすたか
気に入っていただけたましたら応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!