【91】様々な視点を持つこと、でも自分の視点も大事にすること
こんにちは!
今日、フィリピンの祝日で朝の交通量が本当に少なかったです。
日本側とのミーティングはいつもどおりだったから、なんだか休日な感じがあまりしません。
国境を超えて働くと、休日があるんだかないんだかわからなくなります。だからこそ、自分なりに休む方法を知るというのは、大事なことなんだなと思います。
さて、昨日と今日の話なのですが、組織の中で、これからどうしていくか上司などに話すときに、自分のやりたいことだけではなくて、組織のビジョンやミッションに合わせて話していくことが大事だよとアドバイスをいただきました。だから、自分のやりたいことだけを伝えるのではなく、組織の目線でも考えて話をしようと思ったわけです。
それで、なるべく自分の目線によりすぎないようにいろんな視点で考えて話そうとしました。
ひととおり私の話が終わり、上司からフィードバックをいただきました。
そのときに言われたのは「あなたらしさがあんまりないなぁと思ったよ」とぽろっと言われ、「もっと自分の本当の声を聞くのも大事だよ」と教えてくださいました。
なんかそのとき、頑張って自分なりに組織の目線を大事にしようと思いすぎたあまり、自分の本当の声をかき消してしまったのかなぁと思いました。
ただでさえ、自分の本当にやりたいことって気づきにくい。一番わかっていたはずの自分の声が実は、一番わからなくなったりする。
だからこそ、自分の本当の声をちゃんとキャッチするために、いろんな人と話したときに出るふとした感情を逃さないようにしたいと思ったし、こうやって毎日noteを書いていますが、自分の思いは少しでも書くようにしようと思いました。
創造力を働かせて、相手の立場に立ってみたり、様々な視点で考えたりする。
これは、すごく大事なこと。
でも、それと同じくらい、いや、それ以上に、自分の本当の声をちゃんと聞き取って、受け取ること。自分の本当の声がちゃんと聞き取れないまま、大事にできないまま、目の前のことに取り組んでも、何か一つピースが足らない感覚になるんだろうなと、ふと思いました。
自分の本当の声は、自分が聞かなきゃ、周りはそう簡単に聞いてくれるわけではないから。
最近、なんか自分って矛盾しているよなぁと思ったけれど、それは自分の本当の声がちゃんと聞けていないからかもなぁと思ったのでした。
様々な視点を持つこと、でも自分の視点も大事にすること。
これから過ごすフィリピン生活、自分の声をちゃんと大事にして毎日を過ごしていきたいなと思います。
以上!また明日!