![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52248786/rectangle_large_type_2_b1fd7b18b777b8eb5144bdaf73117058.jpg?width=1200)
ダンスと解剖学とピラティス
こんにちは。
普段は北区AKTSTAGEという劇団で俳優をやっています、白濱貴子です。
ダンスと解剖学とピラティス、という私の好きなこと3つを組み合わせたnoteを書きたい書きたいとずーーーっとおもっていて。
やっと始めます✨
私の参考にしている解剖学や踊るための知識を発信している方を紹介したり、こんな素敵な動画あります!とかも載せたいです。
そういうの見るの好きで...(笑)
ゆくゆくは自分の知識を紹介したり、ストレッチ動画も作りたいなーって思っています😊
ピラティスインストラクターの資格も取ったので、
本当はいつかお教室をやりたいんだけど
俳優業をやっていると毎週おんなじ曜日を空けるということが非常に難しく...💦
個人レッスンで2時間3000円で『姿勢矯正+綺麗な体づくり』を教えたりしてはいますが😌
(個人レッスンはその方に合わせて内容変動させてるのでたまにダンスも教えてます)
※やりたい方はTwitterのDMなどでお知らせください📢
さて、ピラティスインストラクターは資格を取っていて、
ダンスは舞台や教えもやってるのでお分かりいただけるのかなと思いますが、、、
なぜ解剖学なのか!?!?
を、今日はお話しします。
さかのぼること、3年前......
ダンス中に怪我をしてしまい、手術+入院
というダンス人生における大きな壁にぶち当たってしまったことが、そもそものスタート。
術後、3ヶ月はまともに歩けず...(;o;)
最初は車椅子でした。
徐々に回復はしていったものの、
これまたリハビリが非常に大変で。
なんとか踊れる体に早く戻したい、
と、行き着いたのが、独学による解剖学の勉強でした。
それ以来、理学療法士さんや、柔道整体師さん、バレエの先生やらなんやらから、解剖学知識を盗んでは実践して、色々試して成功したり、失敗したり、、、を繰り返してきました。
どういう立ち方が1番ロスが少ないのか、骨の位置ってどこがいい位置なの?ここの場所が痛い時ってどこをどうしたらいい?などなど、、、。
もちろん全てを網羅したわけじゃないけどたくさん知りたいことを知れました。
そして、ピラティスのインストラクターの資格もゲット💪(解剖学が学びたくて取った)
結果的に3年経った今では、深く身体のことを知ることができて、術前よりもより効率的に動ける体になりました。
怪我の功名、みたいなことですね...
でも、今思えば。
この知識、
①怪我を防ぐことができる
②ダンスが上手くなる
③機能的な身体の使い方を知ることができる
④身体も立ち姿も綺麗になる
などなど、いいことづくしなのです!!
そして、
もっと早く知りたかったよ!!!!!
と、すごくすごく思うのです。
だから最近は、自分のできる限り、周りの人が体に痛みを抱えていたり、動きづらい人にはここをこうした方がいいですよ!というのをお伝えしていました。
そんなこともあり、
もっとたくさんの人に知ってほしいし
なにげに面白いし、
自分の勉強のためにも、
発信してみたいなと思ってます😆
ちゃんと続けられるのか分からないけど
覗いたら、へー!そうなんだー!くらいの面白知識が載せれたらいいなと思ったりしてます。
よーし、頑張るぞ!!!
よろしくお願いします😊