#504 787Bのホイールどうする問題・前編
ホットウィールから発売されたレナウンカラーのマツダ787Bを手にして以来(10月初旬に買った時は440円でしたが、10月20日現在、アマゾンでは375円に下落中)、日々の悩みがまたひとつ増えまして。それが「あの金ぴかホイールをどうにかせねば」という深刻な問題です。実車はマグネシウムホイールなので、決して的外れではないものの、色味もさることながら、あの造形もなぁ……と悶々。とりあえず、手持ちのホットウィールの中からマツダ車を並べてみたところで、どれもこれもマッチせず、1/64スケール用のアフターパーツを探してみるも、いまひとつピンとこず。あればあったでSOLD OUT(これとか→ https://kabukiwheels.kawaiishop.jp/items/73188093)だったりで、さらに悶々としていたわけです。秋ですね。
そうこうしているさなか、そもそもホットウィールが最初に787Bを発売したのは2018年のことで、『CIRCUIT LEGEND』と呼ばれたその一連のシリーズは、どうやら仕様が全然異なっていたことを知るわけです。
そこで私、一所懸命探しました。PCもスマホもフル稼働で一所懸命探しました。そして……かつての787B、見つかりました。メルカリで。
いくらトランポ好きとはいえ、このセットは別にいらんねんけどなぁ、と思いつつも、背に腹は代えられないので、3秒ほど逡巡して購入。2000円が微妙にあれですが、幸か不幸か、まったく刺さらないカラーリングなので、ためらうことなく、検体としてバラせそうです。
ところで、このオリジナル787Bのなにがいいの? いい質問です。まずリアホイールが5本スポークのディープリムであること。そして、その色調がほんのりマグネシウム風味なところです。
しかもこれ、驚くべきことにリアカウルが脱着式になっていて、取り外すことによってエンジンルーム御開帳。なのに、御本尊たるロータリーエンジンが見当たらないという壮大な肩透かしを食らいつつも、こうしたギミックはホットウィールでは極めて珍しく、へぇぇぇ~と感嘆しております。
感嘆ポイントは他にもありまして。アンダーフロアのサイド部分を見てもらうと、黄色っぽく(ほぼ金色だけど)塗装されてるでしょう? 実は、実車のこの部分にはケブラーが採用されているため、その繊維色に寄せたようです。
そんなわけで、いろいろと素晴らしいオリジナルの787Bですが、なんでやねんポイントもしっかり仕込まれていて、そのひとつがタイヤ。これまでの写真がお気づきかもしれませんが、スリックじゃなく、なぜか溝つきなのです。しかも、4本すべてが溝つきならレインタイヤかな、と思えたものの、フロント2本はスリックというトリッキー仕様。「もしかして、路面コンディション的にそういう選択をしたレース史実があったのでは?」と思って、一応、過去のリザルトを遡って調べてしまいましたよ。
そして、もうひとつがホイールのサイズです。フロントが大径、リアが小径という(実車は前後18インチ)、これまた変な組み合わせになっていて、脱着式カウルの精度の甘さも手伝って、リアフェンダーとタイヤのクリアランスは、ダカールでもお目指しか?ってくらいがばがばです。
「ホイールの調達が急になげやり」というのは、38個くらいあるホットウィール七不思議のひとつなのですが、その悪癖を遺憾なく発揮。一体なんの車種からの流用品なのか、むしろ興味深いところです。
とはいえ、この201号車のリアホイールを55号車に移植することは決定なので、その工程は(というほどのものではない)、次回また。