見出し画像

今年はサーファーになるしかない (2024年の振り返り / 2025年の抱負

人生初のワイキキで浮かれている。年始のホノルルはどこも開いていないので結局スターバックスでPCを開いてしまう。2024年を振り返った上で、2025年の抱負を考えてみたい。

考えてみれば2024年ほど前半と後半でダイナミックに過ごし方が変わった年はない気がする。前半は作品制作に生活のほとんどを使っていたので、半ば引きこもりのような生活であった。後半は都知事選やメディア露出なども含めて人と会いまくる生活をしていた。

どちらの生活もそれなりの良さがある。自分としては一時期にバランスを取るというよりも極端に振動しているのがちょうど良い感覚がある。死ぬほど人と会うか、死ぬほど人と会わないかを繰り返している方が学びが深い感じがある。

2024年の振り返り

都知事選候補者として

振り返ってみると、始まりは妻の一言だった。4月5日に言っていたらしい。

そこから2ヶ月後の6月6日に立候補表明。

1ヶ月後の7月7日に投票日を迎えた。結果は5位。当落には絡めなかったが、意味のある戦いになったと思う。

ここまでは一切テレビには取り上げられなかったが、投票日以降は選挙報道の規制もなくなるため、一気に露出が増えた。

報道における量的公平性を重視するがあまり、選挙期間中の報道に抑制的になる構造自体がいかがなものかと思うので、上記切り抜きのようにチャンスがある度にちくちくと主張していた。

都知事選が終わった直後期(〜9月迄)は下記の3点にフォーカスしていた。意外にも生活は落ち着くかと思いきや落ち着かなかった。
・都知事選の宿題をこなす
・ネクストステップの検討
・(都知事選の残り香があるうちに)認知拡大の打ち手を打つ

9月末には陣営で開発したソースコードの公開を実施した。今後、選挙に出馬したい人がいたら是非気軽に使ってみて欲しい。公開したのは下記の4点。
1)有権者からの質問に24時間回答し続けるAI安野
2)GitHubでマニフェストの磨きこみの議論を行うためのリポジトリ
3)掲示板にポスターを貼るためのポスターマップシステム
4)Talk to the Cityと呼ばれるブロードリスニングツールの活用ノウハウ

10月には解散総選挙があった。日本テレビ様と一緒にブロードリスニング型の選挙特番を実施する事ができた。地上波テレビ局としてはかなり先進的な試みで、チームとしても非常に勉強になった。

10月末にはスマートニュースの鈴木健氏に誘っていただき、アメリカ横断ロードトリップに行ってきた。生トランプ、生ハリスはそれぞれ大変迫力があった。

11月には東京都の外郭団体であるGovTech東京のアドバイザーに就任した。東京の未来ビジョンを策定する #シン東京2050 というプロジェクトにおいて、ブロードリスニング型の方法で都民の声を収集、分析する方法について助言させていただいた。

作家として

新刊の長編を1作。既刊の文庫化を1作。SF作家としてのインタビューが収録された本が2冊出版された。短編が1作星雲賞候補作に選ばれたが、残念ながら受賞には至らなかった。

やり方はこちらに記載している。当時のGen2を使っていたが、今であればKling、Sora、Veo2などより良い動画生成AIが普及してきているので、もっと制作はやりやすくなっているはず。

山根有紀也と一緒にやっている実験東京という制作グループにおいては、福岡市美術館、キャナルシティ博多、SHIBUYA AWARDSなどで展示の機会を頂いた。美術館で展示する体験は初めてだったのだが、やってみるとわからないことだらけだった。

引き続き『テクノロジーが開いた新しい表現の可能性』を模索し続ける活動を実験東京ではやっていきたい。

YouTubeチャンネルの開設

また、YouTubeチャンネル『安野貴博の自由研究』も本格的に始める事ができた。安野が興味があることについて興味がある人に対してだらだらと話す動画チャンネルだ(是非チャンネル登録と高評価を!)。他のメディアではどうしてもマニアックになりすぎることは喋れないわけだが、自分のチャンネルでは今後もゴリゴリにマニアックな話や実験的な試みをどんどんやっていきたいと思う。

まだ見たことがない方には例えば下記がオススメ。

高校の後輩の伊沢さんとの対談

同じ苗字だけど読み方が違う安野(やすの)先生との対談

デザイナーの山根さんとデザインについて語る会

正直、自分は自撮りすら敬遠してしまう程に動画カルチャーとは疎遠だったのだが、歯を食いしばって自分を撮り続けていると、『動画を出す』というのは新しい思考のやり方でありコミュニケーションの方法なのだとわかり始めた気がする。文字をしたためるだけでは到達できないコミュニケーションがここにはある。

それは昔は一部のメディア人だけに必要とされるスキルセットだったが、今は違う。情報をブロードキャストしているのではなく、リアルタイムに時間を共にするという擬似共通体験のブロードキャストが動画だと出来る。これは日記を書く / ブログをやるぐらいのインパクトを持ちうるものだと思う。

2025年はハイプと向き合う

過去に書いたnoteを見てみると、2023年の抱負は『ゆるふわに迷走』だった。2024年の抱負は『もう少しチームプレイの比重を増やしつつも、引き続き探索する』だった。幸い、これらの目標は概ね達成されたような気がする。都知事選ではチームで臨むことが出来たし、いま焦点を当てるべき活動も見えた(何に焦点を当てて今後やっていくかは別記事にてポスト予定)。

別の角度から捉えると、2024年の自分は良くも悪くもハイプの山を登りはじめてしまった気がする。ハイプ・サイクルとは、新技術が市場に登場してから普及するまでの期待値の変化を表すモデルのことで、要するに新しいモノが出てきたときに『過度な期待』からの『幻滅の谷』を経て適正な期待値に収束していくというサイクルのことだ。

https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20240910-genai-hc

このハイプの山とどう向き合うか選ばなければいけない。バブルが弾けないように冷や水を浴びせ静かに競争から降りる手もあるし、炸裂覚悟で思い切りハイプの山を駆け上がる選択肢もある。そして現時点では後者しかないと思っている。来年の今頃には幻滅期に突入し爆散している可能性も高いが、そうなったら生暖かく笑ってやって欲しい。

まずは波にどう乗ればいいのか知るために、Airbnbでサーフィンのレッスンに申し込んでみた。いよいよ明日、人生初サーフィンをやる予定である。楽しみすぎる。