キセキ?!【『マチネの終わりに』作品展 ・10人の現代美術作家× 平野啓一郎】
【『マチネの終わりに』作品展 ・10人の現代美術作家× 平野啓一郎】
3日目が終わりました。今日はお昼の数時間だけ在廊しました。
さて、キセキ(?)が起こりました。
まずTwitterに写真のような感想ツイートがきました。
(↑発端となるツイート。ツイートの時間的に在廊はしていない。)
作品展を見に来てくれた「10年近く会っていない」という
「アーサー」さんのつぶやきでした。
僕にそんなイギリス人の友人は当時いませんでした。
Twitterのアカウント写真は毛糸のマスクをスッポリ被っていて、
男の人っぽいのはわかるんだけど、誰だかわからない。
「10年近く」というのは大学入学~二年生の頃。
ただ人生において最もいろんな人にあったこの時期。
熟考しても、一向に特定できません。
Twitterを見ると、バンド活動をしているのが
わかったので、バンドの動画をyoutubeで見ました。
「よーやく、これでわかる。。」
(再生)▶
・・・
・・・
・・・
・・・わかりませんでした。
・・・彼(彼女?)は和風テイストのヴィジュアル系バンドにいたからです。
ライブの照明は暗いし、みんな髪の毛は染めているし、
化粧は白塗り(もしくはとても濃い)。
後ろでは白塗りの褌(ふんどし)ひとつで踊っている人もいます。
この人が「アーサーさん」だというなら完全に捜査は手詰まりです。
(↑は某有名メタルバンドのバックバンド、困難さとしてのイメージ画像)
たしかに武蔵野美術大学はいろんな人がいました。
ただ当時「世界民族音楽全集(ペルー編)」を聞いていた僕に
そんなヴィジュアル系な友達はいません。。
・・・
・・・
ここから先は解決編です。
ドラマのような展開なく、残念ながら淡々としてます。
まず、SNSの力をフル活用しました。
①youtubeのバンドの動画を見る。
↓
②バンドのウィキペディアはあるが、本名が書いていない。
facebook・Twitter上を探す。
↓
③Facebookのバンドのイベントページを見つける。
↓
④コメント欄からバンドメンバーっぽい人のコメントを見つけ
その人の個人Facebookページへ。
↓
⑤そのバンドメンバーの友達リストへ。
↓
・・・
・・・
・・・
⑥ようやくわかりました。
ヴィジュアル系のその彼は・・・
大学以外でも、大学でもなく、予備校でもなく、
・・・
・・・
高校の同じクラスの男の子でした。
※高校は髪染厳禁でした。ピアスも極端な長髪も禁止でした。
苗字の頭文字は勿論「A」でした。
A君はとても器用で、
絵もうまく、
モノマネがうまく
ジェットリーが好きで、
殺陣もできて、
ラジオが好きで自分でオリジナルラジオを作って
カラオケでは安全地帯の「ワインレッドの心」が上手で
卒業後はお笑い養成の学校に行きました。
ただ2006年以降は連絡もとっていませんでした。
A君。。
ありがとう。失礼だけど、
今、あなたの名前がわかりました。
よーやく眠れます。
・・・
でも、その変わりぶりじゃあ
ちょっとわからないかな(´▽`)
◆おまけ◆
A君とは会えませんでしたけど、同じ年の友人でこちらも10年の付き合いになる俳優の安保匠君が遊びに来てくれました。(写真右)
(俳優とあって、たたずまいもピシとしています。隣の中腰になりきれず、ピースも作りきれていない作者とはちがいますね。)
蒔野と洋子はコンサートの「奏者」と「観客」という関係から始まりますが、この安保君とは「観客」と「観客」という関係でした。
それも「10年前」のお芝居で「ただ隣の席だった」というところからの
出会いです。小説の2人とははるかにスケールが小さいですが、「男同士」という要素さえ抜けばちょっとロマンティックですね。
(↑・・・安保君はその後、帰りに「マチネの終わりに」単行本も買ってくれました。ありがとー安保君!)
今なら「あの時のあの人」にも、「その時のその人」にも
会えそうな気がしますが、
残念ながら次回は14日にヒカリエの会場に現れることになりそうです(>_<)
ひきつづき
【『マチネの終わりに』作品展 ・10人の現代美術作家× 平野啓一郎】
ご来場いただければ、これ幸いでございます。
【『マチネの終わりに』作品展 ・10人の現代美術作家× 平野啓一郎】
◇作品展概要・毎日新聞・ブログサービスnoteで2015年春より連載された小説家の平野啓一郎さんの新作『マチネの終わりに』をテーマに、作品を制作しました。
会期:2016.4.8(fri)-4.18(mon) 11:00~20:00
場所:渋谷ヒカリエ 8/ CUBE 1 , 2 , 3
◇A君へ
ある程度本人を特定できる内容です。
記事内容に問題あるようでしたら、ご連絡ください。