ヒットボックスでの低空○○ (百裂、ストライク、つるぎとか) Ver. 2021/9/4

1. はじめに

空中で236、214の入力を要求する技があり、それを極力低い位置で出すやり方。この辺のテクニックは、一般的に低空○○と呼ばれている。
正確には低空○○って表現はもう少し広い表現だけど、この記事では最低空で236、214の出し方に特化する。

春麗の低空百裂は、垂直かもしくは前に跳んで、236、下から斜め前、前と入れる。
キャミィの低空ストライクは、前に跳んで214、下から斜め後ろ、後ろと入れる。
セス、カゲ、ダルシムなんかは、低空ストライクと同じ出し方だけど、垂直でも出る。春麗の垂直低空百裂を参考にする。

ここまでが前提。

2. 先行入力と根性入力

一旦、空中百裂を例に説明する。
入力は、先に236を入れてからジャンプする通称先行入力と、ジャンプしてから根性で高速に236を入れる通称根性入力がある。
レバーでもヒットボックスでもどちらの出し方でも出るが、レバーの場合は、途中でニュートラルを経由してしまうことが強制されるため、名前の通りかなり無理をしないと根性入力では最低空で出ない。

先行入力は、上ボタンと同時に攻撃ボタンを押しても出ない。高さがある程度ないと、低空系の技は出ないので注意すること。この辺は、以下の記事で詳細を解説している。

上記の記事を調査する過程で確認したが、低空の必殺技は先行入力猶予が効かない。つまり、早すぎると通常技(マゴキック)が出る。先行入力は最低空で技を出しやすいが、早過ぎても遅過ぎても出ないので、最低空を狙いたければ上ボタンと攻撃ボタンのタイミングをビタで出す必要がある。

で、どの技がどの出し方がおすすめか、表にして見た。

図1

3. 離し波動が流行る前のヒットボックスの根性入力

ヒットボックスは、その配列の関係で、真上は右手で入力しやすい。頑張れば右上も右手で出せるが、左手は難しい。

右手でジャンプする場合は、ジャンプと、236(214)部分を切り離して入力ができる。

ヒットボックスでは、垂直、もしくは1P側の前跳びの空中百裂は、根性入力で出しやすい。空中ストライクも、1P側だけなら根性入力で簡単に出る。
ただ、この出し方に慣れると、どちらか片側でしか技が出ないという状況に陥る。
結果的に、垂直(で出せる)空中〇〇を出す時だけ、根性入力を使うと言った、歪な状況となる。

出し方は以下。上ボタンを右手で押す。
春麗の垂直は小Kで出すのがおすすめ。
〇〇〇▲
〇●〇△
〇●●△
〇〇●△
〇〇●△+LK

図1

図2

図3

図4

図5

4. 離し波動根性入力低空ストライク

これはだるにっきさんの動画を見るのが早い。
根性入力の低空百裂も、出るけど出しにくい。同じ方向に入れっぱなしなので、左手の指が忙しく感じる。離し波動根性入力は、低空ストライク向け。
起き攻め時に、相手の目の前でしゃがんでる状態から出せるのも(きっと)大きい。レバーではなかなかできないので、きっと強い武器になる。
出し方は以下。テキストだけね。
〇●●▲←ここがコツ
〇●●△
●●●△
●●〇△
●〇〇△
●〇〇△+K

離し波動だけでなく、引っ掻き波動や二本指スライド波動というのもあるので、自分にとって出しやすい出し方を模索して欲しい。

5. 先行入力低空ストライク(キャミィ以外)

テンキーで言うと2149K。
キャミィの低空ストライクは、高度制限が厳しく、EX以外のストライクは先行入力で出しにくい。猶予1〜2F。なので、この項はキャミィならEX限定。どちらかと言うとカゲやセス、ダルシム向け
コツは4→9の時に左手の手首を利かせる事。右と左を同時に押してしまうとニュートラルになってしまうので、手首で前を入れる感じ。
あと、上ボタンは右手で押すのをおすすめ。
「覇王翔吼拳」と言いながら出すと、少し成功率が上がる気もするw

入力は以下。テキストのみ。
〇●〇△
●●〇△
●〇〇△
〇〇●▲
〇〇●▲+K

6. 先行入力低空百裂

この記事の本命w
高度制限関係は以下の記事で詳細に触れている。

簡単な以下の出し方をおすすめする。キーディスは23(6)96Kになる。

①236まで普通に左手で出して、前を押しっぱなし(236は離し波動でもいい)
②上ボタンを右手人差し指で押す
③中Kもしくは小Kボタンを右手人差し指で押す

ちなみにこの出し方だと中Kのが安定する。小Kより中Kのが高さ制限が緩い関係と、2396は9の後に6が来る(236が完成する)のも関係してたりもする。
まぁ、慣れれば小Kのがおすすめではある。1F遅れても有利4Fは変わらないが、上を押すタイミングがあまり遅いとコマンドが成立しない。

右手の動かし方は、昇り鷹爪と一緒だったりする。あそこまで速いと逆に出なかったりするので、自分のタイミングをトレモで確認する事。

細かい出し方は以下。前を入れっぱなしにする事で、真上に跳んでしまうのを予防している。
〇●〇△
〇●●△
〇〇●△
〇〇●▲
〇〇●△
〇〇●△+MK

図1

図2

図3

図4

図3

図5

解説動画は以下を参考に



いいなと思ったら応援しよう!