![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97926143/rectangle_large_type_2_932f15a35772d07ad9402aad24dd4555.jpeg?width=1200)
農閑期のお茶飲み話がマジでエキサイティング! ~理想の社会へ向かうには仕組みが先か、心が先か~
みんなの理想の社会ってどんなもの?
って議論を差し置いて、社会活動している人が、もしかしたらほとんどなんじゃないだろうか。世間話からお互い感じ取ったふんわりとした共通認識を基に、ふんわりした活動をしていないだろうか。
その果てに、解決したかった課題は根本から解決されるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1676266346800-7KTnQqjdhp.jpg?width=1200)
どうも。そろそろ”ふんわり”を卒業したい高橋です。
安曇野に移住して6年。友達作りがあまり得意でない僕にも、じわじわと友達が増えてきて本当に嬉しい。
農閑期は友人知人とのおしゃべりがけっこうエキサイティングで、その内容は時に世間に公開してもいいんじゃないかと思うことがある。今回はその一部をさらけ出してみる。
この正月、友人夫婦から「ケーキ焼いたんだけど食べに来ませんか?」と誘いがあった。
個人的にはこうした突然の誘いは大歓迎で大好物なノリだ。
薪ストーブ内蔵オーブンで焼かれた見事なケーキは、言うまでもなく味も最高だった。
連れて行った息子のマイブーム(ベイブレード)の相手もしてくれて、なんとも素敵な人たちを知り合えたものだ。と、しみじみ。
おしゃべりも徐々に弾んでいき、
お互いの今の暮らしってどんな感じ?っていうのから
じゃあ理想の社会ってどんな感じ?
もっと優しい社会がいいよね! って話に。
”生クリームの白”と”チョコレート生地の茶色”、白と茶色のケーキをフォークで口に運びながら。
僕「今語ってた理想の社会を実現するためには、前提として”見返りを求めない心”が必要じゃないですか?その心をみんなが持つことができたら、もっと優しい社会になりますよね。ただ、その心をみんなが持つためには仕組みが整うのが先か、心が先か、どっちが先に整うべきなんでしょうかね?」
友人夫婦「う~ん。どっちだろうね。」
その日はそこで終わったんですけど、
自分の口からでたクエスチョンが、その後数日頭を離れなくて、ずっと考えていた。
仕組みが整ったら、おのずと心も整うのか、
心が整ったからこそ、整った仕組みができていくのか
みなさんどっちだと思います?
この仕組み先行か心先行かという目線で、今この国の中にある無数の活動や、政治や行政の活動を見た時に、そのほとんどが仕組みを先に整えようとしている。っていう風に僕には見えるんですけど、本当にそれでいいのか?
理想の社会へ向かうには、
仕組みが先なのか
心が先なのか
はたまた同時並行なのか
愚問かもしれないが、今みんなに聞きたいテーマです。
ぜひコメント欄で教えて欲しい。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回はボイスメモを文字起こししてみたので、いつもよりしゃべり口調な文章になっています。
ブログを存分にいじくれるのも農閑期だけ。
もう何投稿かしたいところです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞