![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25873119/rectangle_large_type_2_19225ad60c97864a8e8fbadd51f61383.png?width=1200)
読みたいことを、書けばいい 2020/05/16
こんばんは!
今日も、あさこさんのnoteを読んで、感じたことを書きますね
今回のあさこさんのnoteは
なんと!
あさこさんが原稿を書くときに大切にしていることを
知ることができます!!
有料でしたが、即買いました
文章を読んで、続きを知りたいと思って、買ったのか
あさこさんが書いた文章だから、買ったのか
その両方だと思いますが
すごくいい内容でした!
あさこさんのnoteの有料の部分に
ものすごくいいことが書いてあるので
その内容に触れることはできませんが
その部分を読んで
僕はこの本を思い出しました
ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
わたしが随筆を定義すると、こうなる。
「事象と心象が交わるところに生まれる文章」
事象とはすなわち、見聞きしたことや、知ったことだ。世の中のあらゆるモノ、コト、ヒトは「事象」である。それに触れて心が動き、書きたくなる気持ちが生まれる、それが「心象」である。
その2つがそろってはじめて「随筆」が書かれる。人間は、事象を見聞きして、それに対して思ったこと考えたことを書きたいし、また読みたいのである。
ライターの人は
考えている方向性が
似ているのかな
と思いました
そして
この「読みたいことを、書けばいい。」は
一度読んだはずなのに
おもしろい!!
そして
ページの色がグレーの部分は
特に勉強になる!!
とても
すごい本です
本もおもしろいのですが
著者のtwitterもおもしろいので
ぜひフォローしてみてください▼