
台湾で制定された世界初の「家庭教育法」とモラロジー
はじめに
阪神淡路大震災、東日本大震災を皮切りに、やむにやまれぬ思いからボランティアに駆けつけた髙橋ゼミ時代の話や、台湾から届いた和歌について、投稿してきた。
こと、日本と台湾は運命共同体であり、その「絆」は心情的にも深く、また政治的な意味でも連携してゆくことが大切だと思われる。
今回は、世界初の「家庭教育法」が、実は台湾において制定されたことについて紹介したい。
●中華文化復興運動総会との「道徳教育交流に関する協定書」を結ぶ
2003年に世界初の「家庭教育法」が台湾で制定され、翌年には韓国で「健康家庭基本法」が制定された。
日本でも8県6市で「家庭教育支援条例」が制定され、自民党の「家庭教育支援法案」が野党との調整が進めば議員提案される予定と報じられている。
台湾で家庭教育法が制定される契機となったのは、1997年に李登輝総統が会長を務める中華文化復興運動総会(以下、文化総会)と日本のモラロジー研究所が「道徳教育交流に関する協定書」を結んだことにあった。
その中心的役割を果たされたのは台湾の白永傳先生(モラロジー研究所参与、故人)。
実業家として成功した人であるとともに、道徳教育に献身された人でもある。先生の回想録『報恩一途』によれば、
・台湾全域23県市に家庭教育講師団を組織してモラロジーに基づく道徳教育を行う企画をモラロジー研究所に説明して了承を得た。
・その上で、文化総会の黄石城秘書長にモラロジー研究所についての内容を詳しく説明し、1994年6月3日には同研究所(千葉県)の伝統祭に案内。
・そこでの1万人以上の大集会をはじめ、さまざまな研究・教育施設や創立者が読んだ3万冊の書籍が保存される書庫等を目の当たりにし、黄秘書長は大いに感激した。
・さらに、文化総会の編集正副組長をモラロジー研究所で開催されていた国際道徳研究発表会に派遣して、世界のコモンモラリティへの発展趨勢を体得させるとともに、中華民国教育部(日本の文部科学省に当たる)主管と講師団長を初めとする39人の幹部も研究所へと案内、道徳教育に真摯に取り組む姿勢に一同大いに感動した。
とのことである。
●モラロジーのテキストが主要教科書に
これらが契機となって、『改訂 モラロジー概説』と『心づかいの指針』が中国語に訳された(『まなびとぴあ』1998年2月1日付参照)。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?