![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103645217/rectangle_large_type_2_d1c1bfe336340ffb1fbfe9e5179eaf85.jpeg?width=1200)
深掘りできるSNS 〜ぼくがnoteをはじめたわけ noteのよいところ 3
Facebook+Twitter ▷Instagram ▷▷note
SNSといえば、FacebookとTwitterだった。この二つが、この10年のメインだった。最近は、この二つもあまりアクティブでは無くなってきた。
ここ数年で、SNSのメインが Instagram に移行したという人が多いと思う。
インスタは毎日チェックするけど、FacebookとTwitterはたまにしか見ないという人が増えている。少なくとも統計的にはそうなっている。
もちろんこれには理由がある。いずれ別の記事で書くつもりだ。
ぼくがnoteをはじめたわけは、すでに別の記事で書いた。
この2月(2023年)からnoteに本格的に記事を書きはじめた。80日が過ぎた。記事は、月17本ペース。およそ2日に1本だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682128667508-SmpwgiOjb2.png?width=1200)
4月7日にはnoteのメンバーシップを立ち上げた。参加者はまだまだ少ないが、新たな出会いにも恵まれた。いま、新たな可能性を感じている。何事も、アクティブに動いてみることが重要だ。
やはりnoteをプラットフォームにしたのは正解だった。
Facebookに同じ記事を同じだけ書いていたとしても、こういう展開には絶対にならなかっただろう。
すでに別の記事で、「noteのよいところ」として次の七つをあげた。
時系列優位でないところがよい
テーマ優位である なによりもマガジン機能がよい
下書きをアイデア帳として活用できる
ロングテールの可能性
外部にシームレスにつながる
誰でもクリエイターになれる
誰でも収益化しやすい
ここでは、もう一つ追加したい。
それは、「深掘りできるSNS」ということだ。
「深掘りできるSNS」としてのnote
ここから先は
1,223字
おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!