![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109184045/rectangle_large_type_2_ec196188b6a07b19129929bf0c6ead0d.png?width=1200)
オンラインサロン “はじめる note キャンパス”とは?
noteのメンバーシップを活用したオンラインサロンです
音楽でも聴きながらお読みください。
“はじめる note キャンパス”とは
手探りではじめたオンラインサロンですが、ようやくカタチが見えてきました。
キーワードは「つながる」「まなぶ」
キーワードは、「つながる」そして「まなぶ」です。
人は「つながる」ことで「情報」を手にいれることができます。
人は「情報」を手にいれることで「まなぶ」ことができます。
SNSのつながりですから、情報を得ることが基本となります。あとは、その情報を活かして何をするのか。このことがとても大切です。
SNSの目的は「ソーシャルなコミュニティの再活性化」
SNS(Social networking service)の目的はなんでしょうか。人間が生きていくうえで社会的なネットワークは必要不可欠です。
SNSをつうじて、人間的なつながりを回復する。
オンラインサロン “はじめる note キャンパス”は、社会的ネットワークとソーシャルコミュニティの再活性化をうながすことを目的とします。
noteを活用する目的は「一人ひとりの成長」
なぜ、noteなのか。noteの基本はひとりひとりが記事を書くことにあります。
書くことをつうじて、一人ひとりの成長をうながす。
オンラインサロン “はじめる note キャンパス”は、文章によるコミュニケーションを活性化することを目的とします。お互いに読みあいコメントすることでお互いの成長をはかります。
ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」
一人ひとりの成長につながる「まなびの場」
これからnoteをはじめるひと/もっとnoteを活用したいひと
noteを舞台に “はじめる Camp@Us”
これからnoteをはじめる人
noteをどうはじめたらよいのかわからない人
noteをはじめたけれど何をしてよいのかわからない人
オンラインサロン “はじめる note キャンパス” が対象としているのは、このような人たちです。
noteをはじめたけれど、うまく活用できず記事の更新が止まってしまった。
noteをはじめて毎日投稿を頑張ってみたけど、もう続かない。
これからnoteをはじめたいけど、どう進めたらいいのかわからない。
オンラインサロン “はじめる note キャンパス” が応援したいのは、こうした人たちです。
noteの可能性を最大限に活かす
noteの可能性を最大限に活かすことを目的として、noteの使い方、記事の作り方、テーマ画像の作り方、SNSでの拡散の仕方などを、noteを始めたばかりの人にもわかりやすくサポートします
![](https://assets.st-note.com/img/1685934635404-Jspf4ZFffm.png?width=1200)
オンラインサロン “はじめる note キャンパス” は、参加メンバーが次のことができるようになるまで、参加プランに応じた支援をおこないます。
⓪noteを使いこなす
①よい記事を書く・読まれる記事を書く
②効果的なテーマ画像をつくる・つかう
③クリエイターページを充実させる・SNSでシェアする
④マガジンを発行する・共同運営マガジンを充実させる
⑤定期購読マガジン・オンラインサロンを運営する
メンバー特典マガジン/4つの定期購読マガジンについて
たかはし はじめnoteでは、4つの定期購読マガジンを発行しています。
オンラインサロン参加メンバーは、それぞれのプランに応じてメンバー特典記事・メンバー特典マガジンを読むことができます。
オンラインサロンには参加しないで定期購読マガジンだけ購読したいという方は、こちらのマガジンからご希望のものをご購読ください。
すべての記事(有料・無料を含む)を定期購読できる全記事定期購読マガジンと、読者のニーズに合わせてリーズナブルに購入していただけるよう3つのカテゴリーに分けたテーマ別マガジンがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685943726660-QhMYuOM6aI.png?width=1200)
①全記事定期購読マガジン
②テーマ別マガジン1️⃣「音楽・大学・人生」
③テーマ別マガジン2️⃣「note・SNS・AI」
④テーマ別マガジン3️⃣「イヌ・ヒト・社会」
![](https://assets.st-note.com/img/1685943726443-UmhIqDI8G3.png?width=1200)
参加プランについて
このオンラインサロンですが、最低でも10年間は続けます。noteという舞台がなくならない限り、たかはし はじめが70歳になるまで続けます。
そういうわけで、10年先を見越して5つのプランを用意しました。参加していただきたいのは、最初の2つのプランです。
「はじめるプラン」と「つづけるプラン」
1️⃣はじめるプラン start ¥500/月
noteをしっかりはじめたい人におすすめのプランです。
メンバー限定掲示板に参加することでメンバーと交流できます。
noteの使い方、記事やテーマ画像の作り方、SNSでの拡散の仕方などを丁寧にアドバイスします。メンバー特典記事を閲覧できます。
2️⃣つづけるプラン go on ¥1000/月
はじめるnoteキャンパスの活動を末長くつづけるプランです。
noteの使い方、記事やテーマ画像の作り方、SNSでの拡散の仕方などを丁寧にアドバイスします。メンバー特典記事、メンバー特典マガジンを閲覧できます。
「つづけるプラン」が標準プランとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685936147448-w14ZrXGdpH.png?width=1200)
3つのプランについて
あと3つのプランには、異なる二つの目的があります。
一つは、noteを舞台として、自分の活動をさらに発展させたいという方を支援する目的。
もう一つは、たかはし はじめとオンラインサロンの活動を応援してくださる方からのご支援をいただく窓口にするという目的。▷「ご支援くださる方へ」
つづけるプランでは満足できない、自分の活動をさらに発展させたいという方のみ、次の二つのプランをご検討ください。
▷そだてるプラン raise
自分のクリエイターページをもっと充実させたい
▷ささえるプラン support
自分でオンラインサロン(メンバーシップ)を始めてみたい
オンラインサロン参加特典(民泊割引)について
オンラインサロン参加特典として「民泊割引」があります。
たかはし はじめが運営する民泊(北海道札幌市)の宿泊割引です。札幌の別荘としてご活用いただければうれしく思います。
民泊についてはこちらをご覧ください。
つづけるプラン
プラン参加6ヶ月継続*ごとに民泊割引1泊10%OFF
そだてるプラン
プラン参加6ヶ月継続*ごとに民泊割引1泊30%OFF
ささえるプラン
プラン参加6ヶ月継続*ごとに民泊割引1泊50%OFF
みまもるプラン
プラン参加6ヶ月継続*ごとに民泊割引1泊100%OFF
(*無料期間を除く/他クーポン併用の場合は割引後の料金より)
----
(注)景品表示法に基づく景品規制の範囲内*での特典となります(*取引価額の10分の2の範囲内での特典付与となります)。 (参考)消費者庁HP
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/premium_regulation/
オンラインサロン “はじめる note キャンパス”は、オンラインとオフラインでシナジー展開する「はじめる Camp@Us!プロジェクト」とつながっています。このプロジェクトについては、下記の関連記事とCamp@Us HPをご覧ください。
🏠体験型民泊のススメ
🏠【体験型民泊のススメ】 なぜ体験型民泊なのか? ホモ・サピエンスは体験でディープラーニングする
☕️オンライン上の世界一ちいさな大学! それが “はじめる note キャンパス” です!🆕
今後とも、オンラインサロン【はじめる note キャンパス】をどうぞよろしくお願いします!
Facebook上に「はじめる note 支援室」をつくりました。こちらはオンラインサロンに参加しなくても無料で参加できます。これからnoteをはじめたいという方を支援するためのサテライトキャンパスです。
コラボレーターについて
たかはし はじめが、オンラインサロンのコラボレーターをつとめます。
コラボレーターとは?
他者と共同してプロジェクトやタスクに取り組む人のこと。
コラボレーターの役割:相手と協力し、アイデアを共有し、互いに支援し合うことで、成功を達成すること。
たかはし はじめの自己紹介、noteについての考え方、全記事サイトマップについてはこちらをご覧ください。
オンラインサロン立ちあげの経緯とあゆみ
立ちあげの経緯や考え方については、下の記事をお読みください。
このオンラインサロンに関連する過去記事です。立ちあげからのあゆみをお知りになりたい方は、ぜひご一読ください。
【自由帳としてのnote】
☕️Campusノートの思い出 〜人はだれもがクリエイター
【noteでつくるオンラインサロン】
☕︎小さなオンラインサロン “はじめる note キャンパス”
☕️noteでつくる『小さなオンラインサロン』 〜 “はじめる note キャンパス” とは?
☕️オンライン上の世界一ちいさな大学! それが “はじめる note キャンパス” です!
【オンラインサロン共同運営マガジン】
☕️キャンパスのおと♫ 共同運営マガジン創刊!
☕️【共同運営マガジン】キャンパスのおと♫
【オンサロ通信】
☕️オンラインサロン はじめるよ!(オンサロ通信 創刊号)【はじめる note キャンパス】 newsletter 2023 no.0
☕️オンサロ通信 5月号 【はじめる note キャンパス】 newsletter 2023 no.1
☕️オンサロ通信 6月号 【はじめる note キャンパス】 newsletter 2023 no.2
【はじめる note 支援室@Facebook】
☕️Facebookに「はじめる note 支援室」を開設!
ご支援くださる方へ
★オンラインサロン「はじめる note キャンパス」では、この活動を見守りご支援くださる方の参加を心より歓迎いたします。
noteを活用する予定はないがこの活動をぜひ支援したいという方は次のプランでご参加ください。プランにご参加いただくことで、この活動を支援することができ、たかはしはじめが書いたすべての記事を読むことができます。
▷はじめるnoteキャンパスの活動をもっと大きく育てたい
☞そだてるプラン
▷はじめるnoteキャンパスの活動をしっかり支援したい
☞ささえるプラン
▷お金に余裕のある方/はじめるnoteキャンパスの活動を応援したい
☞みまもるプラン
この活動を末長く継続するためにはみなさまからのご支援が必要です。
この活動になんらかの意味を見出してくださる方々からの温かいご支援を心より期待しております。
ここから先は
おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!