マガジンのカバー画像

note新書002|『非営利組織の経営』を読む

22
非営利組織の経営を考えるシリーズ①【元学長の実践的学長論】 リーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、非営利組織のために書かれたものではない。それは企業や営利組織…
非営利組織の経営や運営にかかわる者の多くは、巷にあふれるビジネス本を参照していたりするが、これは、…
¥1,500
運営しているクリエイター

#リーダー

非営利組織の経営を考える ②(深掘りLIVE #6 文字起こし記事)

非営利組織の経営を考える ②(深掘りLIVE #6 文字起こし記事)

キャンパスFM6214、金曜日9時5分になりました。 深堀ライブの6回目になります。

「非営利組織の経営を考える」というのを、4回目に(その1)をやってるんですけども、今日は(その2)をですね、やろうかなと思ってます。

非営利組織の経営、主には大学、学校法人の経営と運営を念頭に置きながら、ドラッカーの『非営利組織の経営』という本を少し見ていこうかなと思ってます。私なりに解説をしていくという感じ

もっとみる
非営利組織の経営を考える ③(深掘りLIVE #12 文字起こし記事)

非営利組織の経営を考える ③(深掘りLIVE #12 文字起こし記事)

金曜日の夜9時です。今日は11月の17日ですね。キャンパスFM6214のメンバー限定ライブです。深堀ライブ、今日は12回目になります。
「非営利組織の経営を考える」の3回目ですね。 これまで非営利組織の経営について、(その1)(その2)とお話ししてきました。

基本的には、ピーター・ドラッカーの『非営利組織の経営』という本を見ていくということなんですけれども、私なりに解説していくということなんで

もっとみる
非営利組織の経営を考える ④(深掘りLIVE #14 文字起こし記事)

非営利組織の経営を考える ④(深掘りLIVE #14 文字起こし記事)

深堀ライブの14回目ですね。 今日は「非営利組織の経営を考える」の4回目をやりたいと思います。

必読書としての『非営利組織の経営』

ピーター・ドラッカーの『非営利組織の経営』っていう本があるんですが、これは本当に大学経営、学校法人経営、それだけじゃなくて病院の経営、それから福祉施設の経営、さらに音楽教室の経営とかね、こういったことをやる人にとってやっぱり必読書だと思っています。

いわゆる企業

もっとみる