![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130251559/e3ef132fc9d3ccdb94175557411c9a2b.png?width=800)
非営利組織の経営を考えるシリーズ①【元学長の実践的学長論】
リーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、非営利組織のために書かれたものではない。それは企業や営利組織…
¥1,500
- 運営しているクリエイター
#意思決定
非営利組織の経営を考える ③(深掘りLIVE #12 文字起こし記事)
金曜日の夜9時です。今日は11月の17日ですね。キャンパスFM6214のメンバー限定ライブです。深堀ライブ、今日は12回目になります。
「非営利組織の経営を考える」の3回目ですね。 これまで非営利組織の経営について、(その1)(その2)とお話ししてきました。
基本的には、ピーター・ドラッカーの『非営利組織の経営』という本を見ていくということなんですけれども、私なりに解説していくということなんで
非営利組織の経営を考える ⑦(深掘りLIVE #22 文字起こし記事)
深掘りLIVEの22回目ですね。 今日は、「非営利組織の経営を考える」のその⑦をやりたいと思います。ピーター・ドラッカーの「非営利組織の経営」という本のパート3、第3部ですね。
非営利組織の成果とは何か第3部「非営利組織の成果」の部分を、今日は見てしまいたいと思っています。
非営利組織にとっては成果が重要なんですが、企業と非営利組織の成果というのは違うということ。特に非営利組織においては、成果