マガジンのカバー画像

note新書002|『非営利組織の経営』を読む

22
非営利組織の経営を考えるシリーズ①【元学長の実践的学長論】 リーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、非営利組織のために書かれたものではない。それは企業や営利組織…
非営利組織の経営や運営にかかわる者の多くは、巷にあふれるビジネス本を参照していたりするが、これは、…
¥1,500
運営しているクリエイター

#経営

【元学長の体験的大学論】 低迷する私学の本当の原因は理事会にある

【元学長の体験的大学論】 低迷する私学の本当の原因は理事会にある

私立大学の担い手には、理事、教員、職員、学生がいる。

ダメな大学ほど、「うちは学生がダメだから」となげく理事と教職員が多い。これは昔ながらの悪しき慣習のようだ。

理事会がダメ、教員がダメ、職員がダメ、学生がダメ。全部ダメではもちろん救いようがない。

だが、本当にダメなのは誰なのか。

もっとみる
非営利組織の経営を考える ①(深掘りLIVE #4 文字起こし記事)

非営利組織の経営を考える ①(深掘りLIVE #4 文字起こし記事)

キャンパスFM6214、メンバー限定ライブです。 今日は9月8日、第2金曜日。 深堀りライブということで、メンバー限定でお送りしております。

これまで「日本の音大に未来はあるか」(1回目)。「岸田内閣に未来はあるか〜支持率下落問題」(2回目)。 それから「私立大学の経営と運営」という話(3回目)をしたんですが、今日、4回目の深堀りライブですが、「非営利組織の経営を考える」というタイトルにしました

もっとみる

深掘りLIVE #4 非営利組織の経営を考える ①

“はじめる radio キャンパス” presented by Takahashi Hajime

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(25:19)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

深掘りLIVE #4
非営利組織の経営を考える ①

リーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、企業や営利組織のために書かれたものである。それは非営利組織のために書かれたものではない。
非営利組織とはいわゆるNPOだけでなく、企業以外のほぼすべての組織(学校、病院、公益法人など)がそれに当てはまる。
非営利組織の経営や運営にかかわる者の多くは、巷にあふれるビジネス本を参照していたりす

もっとみる