設計に関する48章『ふ』部品多ければ不具合多し


副題:システムの信頼性
信頼性工学などが普及し、分析手法として昨今は、当たり前の考えになっている。
組立からしても、部品が多ければ締結部品が増えトルク管理も必要な箇所も増加する。
ここで、機能部品はモジュール部品として機能部品評価を徹底的にやると記載されている。モジュール部品の考え方はどれだけの展開を考えているのか、モジュールマトリクスをしっかり作成し、機種を横断して、使われて方を洗い出し、試験条件と合格条件を決めて評価を徹底的に実施する。
機能部品はシリーズ化し、カタログ製品的に整理する事が肝心である。
そうする事で、試験条件と合格条件の考え方も金太郎飴のように、抜け無く考える事が出来る。
例えば、機械の部品の場合、走行モーターのように、回転数、トルクなどでシリーズ化される。
建築であれば、エレベーターなども機能部品であり、積載荷重などでシリーズ化していると思う。
機能部品評価としては、部品メーカーが評価徹底するが、使用する業界の使われ方で、評価されてはいない場合が多い。
その場合、使われて方から評価項目を洗い出し、実施されている試験内容と照合し、評価項目と条件を整理して、追加試験の必要性を
見極めて部品メーカーに試験をして貰うことにする。
評価完了したら、QC工程表、作業手順書、作業標準書を作成させ、工程監査を実施して物作りの評価をする。
これで合格した部品は、使用可能となり、次に開発する機種が仕様範囲内であれば使えるように棚に上げられることになります。
いずれにせよ、部品点数が少ない方が不具合が少ないのは確かです。

いいなと思ったら応援しよう!